2013年11月10日
野尻湖紅葉カヤックキャンプ
2013年11月2日3日4日の2泊3日で野尻湖に行ってきました。
向かうは、野尻湖湖楽園キャンプ場。
1週間前に予約の電話を入れたのですが、
この時期にキャンプする人もいないようで、10月で閉鎖する予定だと!ホームページでは11月上旬までになっていたのに。
と思っていたら、私たちのために開けてくれるとのこと♡
ということで無事、野尻湖に向かうことになりました。
1日の金曜日の夜に自宅をでて横川SAで車中泊し、
翌朝、野尻湖に向かいました。
キャンプ場には朝の8時頃に着いてしまい、
もちろん事務所には誰もおらず、
キャンプをしている人もおらず、
なんか寂しい感じ・・・
風も強く、予想以上に気温も低く、湖は波立って、
こんなところで2泊できんのか?
って感じで心が折れそうでした。
とりあえず、黒姫高原のあたりで昼ぐらいまで遊んで、
それから今後のことを考えよう、と
向かったのはこちら。
黒姫童話館です。

なんか、かわいい、オブジェがたくさん。

黒姫高原の景色もすばらしい!

さっきまでの折れそうな心が元気になりました。
来てよかったね。

童話館の外観です。

中は、童話館だけあって、

メルヘンちっく
絵本も読めるスペースもあり

長男てんとうは、昔持っていたものがあって懐かしい様子

ママてんとうに紙芝居を読んでもらう末っ子てんとう

聞いてんの?
館内からきれいな眺めが

なんか昔NHKでみたことのあるような人形が

ミヒャエル・エンデや、松谷みよ子さんの話が展示されていました。
狼と7匹の子山羊も



喫茶室 時間ドロボーでアップルパイとおやき

喫茶室の外はお庭になっています。

木々も色づいていました。

どこでも走り回る二人


そうこうしているうちに風もやんできたようです。
風がやむと少しポカポカ陽気に。
気を取り直してキャンプ場に向かいます。


風もやんで、なんかいい感じに。
やっぱり今日の宿泊地はここにしましょう。
そして、今回は、
なんとじぃじとばぁばがデイで参戦してくれました。
愛犬のらんちゃんも。

コンビニで簡単昼飯にして
秋といったら、やっぱりこれ!

焚き火に、焼き芋

うまいね

でっかい口

ほくほくだね。

その後、念願の紅葉カヤックをして、
夕方です。
もう、日が暮れるのも早いですね。
じぃじは焚き火マスターです。
なんか、似合いますねぇ~。

真ん中てんとうも焚き火マスターに近づいています。

残念ですが、じぃじとばぁばはこの時点でお帰りに、
泊っていけばいいのに・・・
夜は、武井君でまったり、
長男てんとうは童話館で買ってもらったモモを

なんか秋の夜長にテントの中でモモを読む小学生って、
なんか頭良さそうですが。
ワインなんぞも開けて

ようやく、この季節がやってきましたねぇ~。

二日目につづく。
向かうは、野尻湖湖楽園キャンプ場。
1週間前に予約の電話を入れたのですが、
この時期にキャンプする人もいないようで、10月で閉鎖する予定だと!ホームページでは11月上旬までになっていたのに。
と思っていたら、私たちのために開けてくれるとのこと♡
ということで無事、野尻湖に向かうことになりました。
1日の金曜日の夜に自宅をでて横川SAで車中泊し、
翌朝、野尻湖に向かいました。
キャンプ場には朝の8時頃に着いてしまい、
もちろん事務所には誰もおらず、
キャンプをしている人もおらず、
なんか寂しい感じ・・・
風も強く、予想以上に気温も低く、湖は波立って、
こんなところで2泊できんのか?
って感じで心が折れそうでした。
とりあえず、黒姫高原のあたりで昼ぐらいまで遊んで、
それから今後のことを考えよう、と
向かったのはこちら。
黒姫童話館です。
なんか、かわいい、オブジェがたくさん。
黒姫高原の景色もすばらしい!
さっきまでの折れそうな心が元気になりました。
来てよかったね。
童話館の外観です。
中は、童話館だけあって、
メルヘンちっく
絵本も読めるスペースもあり
長男てんとうは、昔持っていたものがあって懐かしい様子
ママてんとうに紙芝居を読んでもらう末っ子てんとう
聞いてんの?
館内からきれいな眺めが
なんか昔NHKでみたことのあるような人形が
ミヒャエル・エンデや、松谷みよ子さんの話が展示されていました。
狼と7匹の子山羊も
喫茶室 時間ドロボーでアップルパイとおやき
喫茶室の外はお庭になっています。
木々も色づいていました。
どこでも走り回る二人
そうこうしているうちに風もやんできたようです。
風がやむと少しポカポカ陽気に。
気を取り直してキャンプ場に向かいます。
風もやんで、なんかいい感じに。
やっぱり今日の宿泊地はここにしましょう。
そして、今回は、
なんとじぃじとばぁばがデイで参戦してくれました。
愛犬のらんちゃんも。
コンビニで簡単昼飯にして
秋といったら、やっぱりこれ!
焚き火に、焼き芋
うまいね
でっかい口
ほくほくだね。
その後、念願の紅葉カヤックをして、
夕方です。
もう、日が暮れるのも早いですね。
じぃじは焚き火マスターです。
なんか、似合いますねぇ~。
真ん中てんとうも焚き火マスターに近づいています。
残念ですが、じぃじとばぁばはこの時点でお帰りに、
泊っていけばいいのに・・・
夜は、武井君でまったり、
長男てんとうは童話館で買ってもらったモモを
なんか秋の夜長にテントの中でモモを読む小学生って、
なんか頭良さそうですが。
ワインなんぞも開けて
ようやく、この季節がやってきましたねぇ~。
二日目につづく。
2013年10月06日
20130922-23気田川ダウンリバーキャンプ
ちょっとおそくなりましたが、
9月22日から23日、
高校時代の友人のT君主催の気田川ダウンリバーキャンプに参加させてもららってきました。
22日9時まで仕事、10時に帰宅、11時出発、
ちょっと無謀な計画でしたが、
なんとか茨城県から静岡県天竜市まで行ってきましたよ。
連休の中日ということで行きはそんなに混まないだろうと甘い考えで出発しましたが、
渋滞しておりました
初めての新東名、
途中、静岡SAに寄って、ちょっと休憩します。

かき氷食べて

遊具で遊んで、
気田川に着いたのは夜。
みなさん夕食の準備中、
グッドタイミングということで合流させてもらいました。

ご飯炊いて、
豚汁作って、
みなさんのBBQもらって、
夕食の後は花火までさせてもらいました。

まさかの雨の中、
T君がタープまでだしてくれました。

いいやつだなぁ~。
はじめましての、TARUさん、KATUさん

いろいろお世話になりました。
楽しい時間をありがとうございました。
またご一緒できたらうれしいです。
そんなこんなで、
しばし花火タイムを





線香花火二つでさくらんぼ!

そんな中、珍客が

ナナフシ?
その日はハイエースで車中泊、
翌朝、

気持ちのいい朝です。

靄がかかって美しい

川は少し濁ってますが、いい雰囲気ですね。
朝日がキラキラ

朝から走る末っ子てんとう

さんきちさんちのさんた

おじいちゃんだそうです。
ハイエースを本日のダウンリバーの終着点に置いて

初めてのダウンリバーに
若干緊張気味で吐き気が・・・

いざ出発です!

さんきちさん、お見送りありがと~う!

ママてんとうと長男てんとうは、
レンタルのダッキー、
高級ゴムボートで

がんばってねぇ~!

パパてんとうと真ん中と末っ子てんとうは自艇のsediacで

川は思ったより難しいですね。

最初は、ママてんとう組も苦戦していたようです。
瀬は、本当に岩に吸い寄せられてしまいます。

おっ!ちょっと慣れてきた?

真ん中てんとうも様になってるね。

この後、岩に張り付いて、ちょっとビビったのは内緒です。
川は台風の影響で濁ってましたが

それでも気持ちいい!
Tくんちは余裕です。

ごめんね、待たせて。

途中ちょっと休憩を入れて、
終着点です。

今日、茨城まで帰らなければならないので、
いつものコースの半分ぐらいの距離にしてもらいました。
うちにはちょうど良かったかな。
終着点にあった瀬、

T君がみんなを乗せて遊んでくれました。
長男てんとうは流木で

石を打ってバッティング。
末っ子てんとうはリョータくんと遊んでもらいました。


気持ち良さそう!
最後に私も、

Tくんが後ろにいる安心感、
うひょー!!!

自然は大迫力だなぁ。

艇を車に乗せてキャンプ場に戻ります。

昼はママてんとうが、
ケチャップご飯と昨日の豚汁の残りで煮込みうどんを作ってくれました。

うまーい!
みんなであっという間にたいらげました。
帰りは行きよりは短く、
6時間で家に着きましたとさ。
今度は、もう少し時間に余裕のあるときに行くね、T君。
さんざん連れまわして、
いろいろ準備やら、ご飯やら、
ありがとう、ママてんとう。
心強いなぁ、ママは。
9月22日から23日、
高校時代の友人のT君主催の気田川ダウンリバーキャンプに参加させてもららってきました。
22日9時まで仕事、10時に帰宅、11時出発、
ちょっと無謀な計画でしたが、
なんとか茨城県から静岡県天竜市まで行ってきましたよ。
連休の中日ということで行きはそんなに混まないだろうと甘い考えで出発しましたが、
渋滞しておりました

初めての新東名、
途中、静岡SAに寄って、ちょっと休憩します。

かき氷食べて

遊具で遊んで、
気田川に着いたのは夜。
みなさん夕食の準備中、
グッドタイミングということで合流させてもらいました。

ご飯炊いて、
豚汁作って、
みなさんのBBQもらって、
夕食の後は花火までさせてもらいました。

まさかの雨の中、
T君がタープまでだしてくれました。

いいやつだなぁ~。
はじめましての、TARUさん、KATUさん

いろいろお世話になりました。
楽しい時間をありがとうございました。
またご一緒できたらうれしいです。
そんなこんなで、
しばし花火タイムを





線香花火二つでさくらんぼ!

そんな中、珍客が

ナナフシ?
その日はハイエースで車中泊、
翌朝、

気持ちのいい朝です。

靄がかかって美しい

川は少し濁ってますが、いい雰囲気ですね。
朝日がキラキラ

朝から走る末っ子てんとう

さんきちさんちのさんた

おじいちゃんだそうです。
ハイエースを本日のダウンリバーの終着点に置いて

初めてのダウンリバーに
若干緊張気味で吐き気が・・・

いざ出発です!

さんきちさん、お見送りありがと~う!

ママてんとうと長男てんとうは、
レンタルのダッキー、
高級ゴムボートで

がんばってねぇ~!

パパてんとうと真ん中と末っ子てんとうは自艇のsediacで

川は思ったより難しいですね。

最初は、ママてんとう組も苦戦していたようです。
瀬は、本当に岩に吸い寄せられてしまいます。

おっ!ちょっと慣れてきた?

真ん中てんとうも様になってるね。

この後、岩に張り付いて、ちょっとビビったのは内緒です。
川は台風の影響で濁ってましたが

それでも気持ちいい!
Tくんちは余裕です。

ごめんね、待たせて。

途中ちょっと休憩を入れて、
終着点です。

今日、茨城まで帰らなければならないので、
いつものコースの半分ぐらいの距離にしてもらいました。
うちにはちょうど良かったかな。
終着点にあった瀬、

T君がみんなを乗せて遊んでくれました。
長男てんとうは流木で

石を打ってバッティング。
末っ子てんとうはリョータくんと遊んでもらいました。


気持ち良さそう!
最後に私も、

Tくんが後ろにいる安心感、
うひょー!!!

自然は大迫力だなぁ。

艇を車に乗せてキャンプ場に戻ります。

昼はママてんとうが、
ケチャップご飯と昨日の豚汁の残りで煮込みうどんを作ってくれました。

うまーい!
みんなであっという間にたいらげました。
帰りは行きよりは短く、
6時間で家に着きましたとさ。
今度は、もう少し時間に余裕のあるときに行くね、T君。
さんざん連れまわして、
いろいろ準備やら、ご飯やら、
ありがとう、ママてんとう。
心強いなぁ、ママは。
2013年09月14日
2013夏 北海道ハイエースの旅 小樽から帰路へ編
てんとう家2013年夏 北海道ハイエースの旅は今回で最終回です。
長引かせすぎた・・・
然別湖とお別れの日です。
この日も朝早くからママてんとうと二人でカヤックをしましたが、
波風が強く早々と引き揚げました。
みんなで記念撮影

朝は肌寒いぐらいでした。


キツネもお見送りしてくれました。

撤収中には青い目の子があいさつしにきてくれました。

オオルリボシヤンマというそうです。

お初にお目にかかります。
旭山動物園では緑の目の子でしたね。
今回の旅ではトンボに縁のある旅でした。
昨日温泉をいただいたホテルのビュースポット

山道を戻ると、
十勝平野が広がります。



ママてんとうとふたりで♡

鹿追町の町まで降りてきて、
途中のレストランでランチにします。
レストランの庭が白樺の庭で、すごくきれい。
かつ白樺の木にハンモックが、
気持ちいい庭だなぁ~


そんなこんなで高速をぶっ飛ばし、
小樽の街へ帰ってきました。
みんなにお土産を買いにきたのは

おなじみですね。
夜は旅が始まる前から楽しみにしていた、
小樽の寿司!!!
旅行者を相手にしている店ではなく地元の人が行くようなお寿司屋さんが良かったので、
ネットで評判が良かった都寿司さんにお邪魔しました。

おいしぃ~~~

おいしぃ~~~

おいしぃ~~~
ウニ

なんで北海道のウニってあんなに美味いんだろ。
今まで食べてきたのものとは別物だな。
ズワイガニ

この後、毛ガニもいただきました。
ボタンエビ

あっ、ボタンエビは写真で手前にきれている方・・・
とにかく、あまぁ~~~い。
北海道最後の夜は、
疲れを取りたいということで旅館に泊まることにしました。
軟弱、軟弱、
でも、温泉も気持ち良かったし
朝飯もおいしいし




旅の疲れも十分とれたので、
まぁ~良しとしましょう。
今回泊まったのは、こちら、
運河の宿 小樽ふる川
http://www.otaru-furukawa.com/

朝は鱗友市場へ

ここは朝4時から開いている市場なので、
フェリー受付までの時間の前にも余裕を持って買い物ができます。



さて、お土産は何買ったのか?
市場でお土産を買ってから、
ママてんとうがどうしても食べたいと言っていた、
こちらのスウィーツ
http://www.letao.jp/
ルタオのプリンと




フロマージュ

フェリーの中で頂きました。
おいしゅうございます。
帰りの日本海

夕日はきれいですが

風が強く、
船が揺れる、揺れる
みんな船酔い・・・
もう、寝てしまえ、ってことで
風呂にも入らず、寝ちゃうことに。
起きたら、新潟に着いていました。
良かった良かった。
新潟からは磐越道で家に向かいます。
途中のSAで、

1週間しかたっていないのに、本州の暑さはすさまじいものが。

きのう風呂に入れなかったので、
磐梯熱海の温泉に立ち寄ることにしました。
立ち寄ったのはホテル華の湯
http://www.hotelhananoyu.jp/



いい湯でした。
その後は、途中の栃木のSAで餃子定食食べて、
無事帰宅しました。
本当にいい旅行だったなぁ~。
ママてんとうも、子どもたちもおもしろかったと、大満足でした。
北海道、最高です。
何が最高かって、
帰ってきてからもお楽しみが!
市場から送った海鮮物が
帰った日にちょうど届きます。
市場のおばちゃんがおまけでくれたホタテ

ヘビーロストルで焼きました。
ちょっと臭くなった・・・

そして、毛ガニ

みそがたっぷり




みんな大満足。
家で、こんな贅沢な手巻き寿司ってある?

き、
きれいだ!
長引かせすぎた・・・
然別湖とお別れの日です。
この日も朝早くからママてんとうと二人でカヤックをしましたが、
波風が強く早々と引き揚げました。
みんなで記念撮影

朝は肌寒いぐらいでした。


キツネもお見送りしてくれました。

撤収中には青い目の子があいさつしにきてくれました。

オオルリボシヤンマというそうです。

お初にお目にかかります。
旭山動物園では緑の目の子でしたね。
今回の旅ではトンボに縁のある旅でした。
昨日温泉をいただいたホテルのビュースポット

山道を戻ると、
十勝平野が広がります。



ママてんとうとふたりで♡

鹿追町の町まで降りてきて、
途中のレストランでランチにします。
レストランの庭が白樺の庭で、すごくきれい。
かつ白樺の木にハンモックが、
気持ちいい庭だなぁ~


そんなこんなで高速をぶっ飛ばし、
小樽の街へ帰ってきました。
みんなにお土産を買いにきたのは

おなじみですね。
夜は旅が始まる前から楽しみにしていた、
小樽の寿司!!!
旅行者を相手にしている店ではなく地元の人が行くようなお寿司屋さんが良かったので、
ネットで評判が良かった都寿司さんにお邪魔しました。

おいしぃ~~~

おいしぃ~~~

おいしぃ~~~
ウニ

なんで北海道のウニってあんなに美味いんだろ。
今まで食べてきたのものとは別物だな。
ズワイガニ

この後、毛ガニもいただきました。
ボタンエビ

あっ、ボタンエビは写真で手前にきれている方・・・
とにかく、あまぁ~~~い。
北海道最後の夜は、
疲れを取りたいということで旅館に泊まることにしました。
軟弱、軟弱、
でも、温泉も気持ち良かったし
朝飯もおいしいし




旅の疲れも十分とれたので、
まぁ~良しとしましょう。
今回泊まったのは、こちら、
運河の宿 小樽ふる川
http://www.otaru-furukawa.com/

朝は鱗友市場へ

ここは朝4時から開いている市場なので、
フェリー受付までの時間の前にも余裕を持って買い物ができます。



さて、お土産は何買ったのか?
市場でお土産を買ってから、
ママてんとうがどうしても食べたいと言っていた、
こちらのスウィーツ
http://www.letao.jp/
ルタオのプリンと




フロマージュ

フェリーの中で頂きました。
おいしゅうございます。
帰りの日本海

夕日はきれいですが

風が強く、
船が揺れる、揺れる
みんな船酔い・・・

もう、寝てしまえ、ってことで
風呂にも入らず、寝ちゃうことに。
起きたら、新潟に着いていました。
良かった良かった。
新潟からは磐越道で家に向かいます。
途中のSAで、

1週間しかたっていないのに、本州の暑さはすさまじいものが。

きのう風呂に入れなかったので、
磐梯熱海の温泉に立ち寄ることにしました。
立ち寄ったのはホテル華の湯
http://www.hotelhananoyu.jp/



いい湯でした。
その後は、途中の栃木のSAで餃子定食食べて、
無事帰宅しました。
本当にいい旅行だったなぁ~。
ママてんとうも、子どもたちもおもしろかったと、大満足でした。
北海道、最高です。
何が最高かって、
帰ってきてからもお楽しみが!
市場から送った海鮮物が
帰った日にちょうど届きます。
市場のおばちゃんがおまけでくれたホタテ

ヘビーロストルで焼きました。
ちょっと臭くなった・・・

そして、毛ガニ

みそがたっぷり




みんな大満足。
家で、こんな贅沢な手巻き寿司ってある?

き、
きれいだ!
2013年09月12日
2013夏 北海道ハイエースの旅 然別湖カヤック編 その2
然別湖の朝

空気が澄んで気持ちいい!

今回のサイト

朝5時に起きてファルトを組み立てます。
昨日のうちに組み立てたかったな。

うまくいかず一度組み立てなおしたのは内緒です。
ママてんとうと二人で水上デート

幸せだなぁ~♡
カヤックを教えてくれた友人に感謝だな。
朝霧が立って

幻想的です。


そうこうしていると長男てんとうも起きだして、

二人で
岸から見守る二人

岸壁に向かって

ちょっとした探検気分。
透明度が高く、岩肌の下の方までみることができます。
朝食後はみんなで漕ぎだします。

長男てんとうと真ん中てんとうは二人でダッキー

ママてんとうと末っ子てんとうはスイスイ。

昼は湖畔の温泉ホテル
ホテル風水で
http://www.hotelfusui.com/


レストランからの湖

真ん中てんとうは昨日のBBQが忘れられないらしく

鹿追牛のステーキ
ママてんとうは豚丼

おぉ~!
私は然別湖のイワナのかば焼き

ちょっとしょっぱ過ぎ・・・
湖を見ながらの温泉

チョー気持ちいい。
キャンプ場に戻ります。
白樺と然別湖

本当にきれいなとこだな。

午後もカヤックで遊びます。



ダッキー三人組

真っ直ぐ進まなかったのは内緒です。
長男てんとうとママてんとうは弁天島を目指しましたが

断念して帰ってきました。

やまびこがこんなにはっきり聞こえるものだとは知りませんでした。
みんなで奇声を上げながらカヤックを楽しみました。


ばか笑いする真ん中てんとう

長男てんとうも楽しそう。

日が沈んでいきます

なんだかきれい。

末っ子てんとうが手伝ってカレーをつくります。

やっぱり女の子ですね。

良く手伝ってくれます。

またまたとうもろこし

皮ごと炭火に放り込んで蒸し焼きに。

バナナみたいに食べます。


カレーもすごくおいしいよ!ありがとう末っ子てんとう!

今日は天気も良く

焚火もできました。
夜が更けたところでトイレに行っていた私が帰ってくると
なんとサプライズが!!!

そうなんです!
みんなが、私の誕生日会の用意をしていてくれました。

アロマキャンドルがきれいです。
不覚にも泣きそうになってしまいました。
見上げると満天の星が!
天の川が湖に流れ込むような感じ

う、
写っとらん。
勉強していけばよかった・・・
本当にこんな感じ!
http://www.shikaoi.net/contents/outdoor/camp.html

空気が澄んで気持ちいい!

今回のサイト

朝5時に起きてファルトを組み立てます。
昨日のうちに組み立てたかったな。

うまくいかず一度組み立てなおしたのは内緒です。
ママてんとうと二人で水上デート

幸せだなぁ~♡
カヤックを教えてくれた友人に感謝だな。
朝霧が立って

幻想的です。


そうこうしていると長男てんとうも起きだして、

二人で
岸から見守る二人

岸壁に向かって

ちょっとした探検気分。
透明度が高く、岩肌の下の方までみることができます。
朝食後はみんなで漕ぎだします。

長男てんとうと真ん中てんとうは二人でダッキー

ママてんとうと末っ子てんとうはスイスイ。

昼は湖畔の温泉ホテル
ホテル風水で
http://www.hotelfusui.com/


レストランからの湖

真ん中てんとうは昨日のBBQが忘れられないらしく

鹿追牛のステーキ
ママてんとうは豚丼

おぉ~!
私は然別湖のイワナのかば焼き

ちょっとしょっぱ過ぎ・・・
湖を見ながらの温泉

チョー気持ちいい。
キャンプ場に戻ります。
白樺と然別湖

本当にきれいなとこだな。

午後もカヤックで遊びます。



ダッキー三人組

真っ直ぐ進まなかったのは内緒です。
長男てんとうとママてんとうは弁天島を目指しましたが

断念して帰ってきました。

やまびこがこんなにはっきり聞こえるものだとは知りませんでした。
みんなで奇声を上げながらカヤックを楽しみました。


ばか笑いする真ん中てんとう

長男てんとうも楽しそう。

日が沈んでいきます

なんだかきれい。

末っ子てんとうが手伝ってカレーをつくります。

やっぱり女の子ですね。

良く手伝ってくれます。

またまたとうもろこし

皮ごと炭火に放り込んで蒸し焼きに。

バナナみたいに食べます。


カレーもすごくおいしいよ!ありがとう末っ子てんとう!

今日は天気も良く

焚火もできました。
夜が更けたところでトイレに行っていた私が帰ってくると
なんとサプライズが!!!

そうなんです!
みんなが、私の誕生日会の用意をしていてくれました。

アロマキャンドルがきれいです。
不覚にも泣きそうになってしまいました。
見上げると満天の星が!
天の川が湖に流れ込むような感じ

う、
写っとらん。
勉強していけばよかった・・・
本当にこんな感じ!
http://www.shikaoi.net/contents/outdoor/camp.html
2013年09月09日
2013夏 北海道ハイエースの旅 然別湖カヤック編 その1
今日で星に手のとどく丘キャンプ場とはお別れです。
サイトからは、美しい富良野の丘をみることができます。

朝霧が幻想的で本当にきれいなところでした。

朝露も

キラキラ☆光る
秋の気配ですね。

キャンプ好きにはたまらん季節になってきました。
眠そうに起きてくる真ん中てんとう

今日も羊たちが挨拶にきます。

朝飯食べたら

真ん中てんとうが羊たちにエサをやりたいというので、
管理棟でエサを買ってきて

みんなであげます。
さわってごらん!

ウールだよ!

末っ子てんとうにとっては迫力あるんだろうな。


顔がむくんでいる長男てんとう

羊にエサをあげたら、さっさと撤収!
今回の旅ではみんな手伝いをしてくれて、
設営、撤収が本当に楽だった。
成長してるかな?
最後にウサギにもエサをあげます。

なぜかカメラ目線

ウサギ癒されるぅ~♡

手から食べてくれます。

赤ちゃんウサギも混ざっています。

長男てんとうもやけに気に入っていた様子。

最後に記念撮影。

オーナーさんに写真を撮っていただきました。

青空も見えてきていい感じ!
そして、次の目的地、然別湖に出発です。
途中の道の駅、南ふらので休憩します。


地元のいろんな野菜や果物が売っていました。
とりあえずなんちゃらメロンをいただきましたが、

えらい甘いメロンでした。
美味し!
然別湖周囲には何もないので、
途中、鹿追町の町中の農協で、二日分の食材を買って
湖に向かいます。
山を登っていくと、
あらっ、
キツネさんがお迎えに!


北海道って、本当にキツネに会えるんですねぇ。
そして湖周囲の細い山道に入って、
木々の隙間が開いたところから、
然別湖がお目見えします。
おぉ~!!!!!!
山の間から雲が流れてきます。
まさしく天空の湖!

ラピュタみたい。
鳥肌が立ちました。
本日のお宿は
然別湖北岸野営場
http://www.shikaoi.net/contents/outdoor/camp.html
予約なしの野営場です。
16時から18時ぐらいに係りの人がやってきて受付をします。
トイレの掃除や、場内の清掃もしてくれているようです。
何もないのにトイレや炊事場は非常にきれいに管理されていました。
オートではないので、駐車場からリアカーで荷物を運びこみます。
湖からの風に不安を抱きながらも、
せっかくだからと湖畔に設営しました。
またまた、みんながよく手伝ってくれたおかげでサクッと設営。
設営終わったころからパラパラと雨が降り出しました。
それでも、子供たちは、どうしてもカヌーがしたいというので、
とりあえず、ダッキーだけ出して、
パパてんとうと子供たちだけで湖に漕ぎ出しました。



びしょびしょになりながらも、祝、てんとう家初航海!
帰ってくるとママてんとうが夕飯の準備をしていてくれました。
本日のメインディッシュは新秋刀魚。
炭火で焼きます。

こんなところで秋刀魚焼いたら、なんか出てきそうな怖さのあるところです。
がしかし、これが絶品でした。
うまぁ~~~い!!!

あとは鹿追牛とやら、

これがまた、
うまぁ~~~~い!!!
ピーマンも肉厚で美味い、
北海道すげぇーな、
高いお金ださなくても、普通のものがすごく美味い。
この生で食べられるというトウモロコシも

あまぁ~~~い!!!

写真ありませんが、じゃがバターも最高!
ヘッデン付けてトウモロコシをかじり

グ~サインを出す4歳児

なんか逞しいな。
然別湖1日目、雨の中のBBQでした。
しかし、ここ、
本当に灯りがありません。
こぇ~~~!
サイトからは、美しい富良野の丘をみることができます。

朝霧が幻想的で本当にきれいなところでした。

朝露も

キラキラ☆光る
秋の気配ですね。

キャンプ好きにはたまらん季節になってきました。
眠そうに起きてくる真ん中てんとう

今日も羊たちが挨拶にきます。

朝飯食べたら

真ん中てんとうが羊たちにエサをやりたいというので、
管理棟でエサを買ってきて

みんなであげます。
さわってごらん!

ウールだよ!

末っ子てんとうにとっては迫力あるんだろうな。


顔がむくんでいる長男てんとう

羊にエサをあげたら、さっさと撤収!
今回の旅ではみんな手伝いをしてくれて、
設営、撤収が本当に楽だった。
成長してるかな?
最後にウサギにもエサをあげます。

なぜかカメラ目線

ウサギ癒されるぅ~♡

手から食べてくれます。

赤ちゃんウサギも混ざっています。

長男てんとうもやけに気に入っていた様子。

最後に記念撮影。

オーナーさんに写真を撮っていただきました。

青空も見えてきていい感じ!
そして、次の目的地、然別湖に出発です。
途中の道の駅、南ふらので休憩します。


地元のいろんな野菜や果物が売っていました。
とりあえずなんちゃらメロンをいただきましたが、

えらい甘いメロンでした。
美味し!
然別湖周囲には何もないので、
途中、鹿追町の町中の農協で、二日分の食材を買って
湖に向かいます。
山を登っていくと、
あらっ、
キツネさんがお迎えに!


北海道って、本当にキツネに会えるんですねぇ。
そして湖周囲の細い山道に入って、
木々の隙間が開いたところから、
然別湖がお目見えします。
おぉ~!!!!!!
山の間から雲が流れてきます。
まさしく天空の湖!

ラピュタみたい。
鳥肌が立ちました。
本日のお宿は
然別湖北岸野営場
http://www.shikaoi.net/contents/outdoor/camp.html
予約なしの野営場です。
16時から18時ぐらいに係りの人がやってきて受付をします。
トイレの掃除や、場内の清掃もしてくれているようです。
何もないのにトイレや炊事場は非常にきれいに管理されていました。
オートではないので、駐車場からリアカーで荷物を運びこみます。
湖からの風に不安を抱きながらも、
せっかくだからと湖畔に設営しました。
またまた、みんながよく手伝ってくれたおかげでサクッと設営。
設営終わったころからパラパラと雨が降り出しました。
それでも、子供たちは、どうしてもカヌーがしたいというので、
とりあえず、ダッキーだけ出して、
パパてんとうと子供たちだけで湖に漕ぎ出しました。



びしょびしょになりながらも、祝、てんとう家初航海!
帰ってくるとママてんとうが夕飯の準備をしていてくれました。
本日のメインディッシュは新秋刀魚。
炭火で焼きます。

こんなところで秋刀魚焼いたら、なんか出てきそうな怖さのあるところです。
がしかし、これが絶品でした。
うまぁ~~~い!!!

あとは鹿追牛とやら、

これがまた、
うまぁ~~~~い!!!
ピーマンも肉厚で美味い、
北海道すげぇーな、
高いお金ださなくても、普通のものがすごく美味い。
この生で食べられるというトウモロコシも

あまぁ~~~い!!!

写真ありませんが、じゃがバターも最高!
ヘッデン付けてトウモロコシをかじり

グ~サインを出す4歳児

なんか逞しいな。
然別湖1日目、雨の中のBBQでした。
しかし、ここ、
本当に灯りがありません。
こぇ~~~!
2013年09月07日
2013夏 北海道ハイエースの旅 旭山動物園編
星に手のとどく丘キャンプ場の朝です。
昨晩は雨が降ったりやんだりで、星はおがめませんでした。
区画サイトですが、かなり広くティエラワイドも余裕で張れます。

かつ昨晩の土砂降りのなか、寝床が浮くぐらいの水がたまったときは、さすがにひやひやしましたが、
雨があがると、スッと水がひきます。
抜群に水はけがよいのです。
昨日ジンギスカンを食べた管理棟です。

敷地内のひまわりは終わっていました。
富良野の丘が眺められます。

このキャンプ場、朝、羊が放牧されます。


羊たちがサイトの芝を食べてくれます。
非常に合理的。
たぶん、羊たちのフンやおしっこも肥料になって芝も元気に育つのかも、

この子だけウサギ小屋の外にいました。

野生のウサギ?
ママてんとうも童心にかえってシャボン玉


今日の目的は旭山動物園です。
旭川に向かいます。
キャンプ場からは下道で約1時間半ほどで着きます。
動物園に入ってすぐに、レッサーパンダが梯子を渡っています。

この時点でテンションあがっちゃいますね。
まずはペンギン館


空飛ぶペンギン!

このあとペンギンのもぐもぐタイムを見に行きますが、
すごい人が並んでいて、子どもたちだけ子ども専用スペースで見学しました。
そのあとは、白クマのもぐもぐタイムです。


白クマのおしり、めちゃかわいい!
子どもたちは最前列で見ることができました。

次はオランウータンのもぐもぐタイムです。

どんだけ男前なんだ!
と思いきや、

やっぱり普通のオランウータンでした。
こちらは威風堂々

森の住人です。
この住人、枝を使って檻の外の餌を取ります。

このときは結局とりきれず、残念!
つぎは手長ザル、
こいつら、がすごい!
雄たけびをあげならが、
縦横無尽に鉄棒を渡り歩きます。


目的のもぐもぐタイムを見終わったら、
あとはゆっくり見学することに、
狼です。

昔は北海道にたくさん生息していたそうですが、
人間はろくなことしないなぁ~。
偶然、長男てんとうにオニヤンマがとまって、見事ゲット!



なぜか、今回の旅ではトンボがあいさつに来てくれました。
今回は緑の瞳の子。
次はヒグマ

こいつは強そう!
人類でこいつに勝てるのは武井壮ぐらいでしょう。
こいつなら私でも勝てそう・・・


どうしてもやってしまう。

あぁ~、えぇー湯や~♡



キリンさん


かばさん

ゴリラの自販機



シマフクロウ。

次の目的地、然別湖では鳴声が聞けるかも!
末っ子てんとうはハムスターを抱っこさせてもらいました。

アオダイショウにも触りましたよ。



ひんやりすべすべ、きもちいぃ~。


ウホ、ウホ!!


旭山動物園、予想以上に楽しい!
人気がでた理由がわかりました。
そのあとは、
旭川の温泉施設でお風呂に入って、
コインランドリーで3日分の洗濯をしました。
洗濯している時間に夕食。
旭川といえば、ラーメン!
梅光軒 旭川ラーメン村店に行きました。
食べログではあまり評価高くないようですが、
私的にはおいしかったですよ!
本店はもっと美味いのか?
いつか行ってみたい。
キャンプ場に帰ったのは夜の10時を過ぎてしまいました。
いっぱい遊んだなぁ。
明日はいよいよ然別湖に向かいます。
昨晩は雨が降ったりやんだりで、星はおがめませんでした。
区画サイトですが、かなり広くティエラワイドも余裕で張れます。

かつ昨晩の土砂降りのなか、寝床が浮くぐらいの水がたまったときは、さすがにひやひやしましたが、
雨があがると、スッと水がひきます。
抜群に水はけがよいのです。
昨日ジンギスカンを食べた管理棟です。

敷地内のひまわりは終わっていました。
富良野の丘が眺められます。

このキャンプ場、朝、羊が放牧されます。


羊たちがサイトの芝を食べてくれます。
非常に合理的。
たぶん、羊たちのフンやおしっこも肥料になって芝も元気に育つのかも、

この子だけウサギ小屋の外にいました。

野生のウサギ?
ママてんとうも童心にかえってシャボン玉


今日の目的は旭山動物園です。
旭川に向かいます。
キャンプ場からは下道で約1時間半ほどで着きます。
動物園に入ってすぐに、レッサーパンダが梯子を渡っています。

この時点でテンションあがっちゃいますね。
まずはペンギン館


空飛ぶペンギン!

このあとペンギンのもぐもぐタイムを見に行きますが、
すごい人が並んでいて、子どもたちだけ子ども専用スペースで見学しました。
そのあとは、白クマのもぐもぐタイムです。


白クマのおしり、めちゃかわいい!
子どもたちは最前列で見ることができました。

次はオランウータンのもぐもぐタイムです。

どんだけ男前なんだ!
と思いきや、

やっぱり普通のオランウータンでした。
こちらは威風堂々

森の住人です。
この住人、枝を使って檻の外の餌を取ります。

このときは結局とりきれず、残念!
つぎは手長ザル、
こいつら、がすごい!
雄たけびをあげならが、
縦横無尽に鉄棒を渡り歩きます。


目的のもぐもぐタイムを見終わったら、
あとはゆっくり見学することに、
狼です。

昔は北海道にたくさん生息していたそうですが、
人間はろくなことしないなぁ~。
偶然、長男てんとうにオニヤンマがとまって、見事ゲット!



なぜか、今回の旅ではトンボがあいさつに来てくれました。
今回は緑の瞳の子。
次はヒグマ

こいつは強そう!
人類でこいつに勝てるのは武井壮ぐらいでしょう。
こいつなら私でも勝てそう・・・


どうしてもやってしまう。

あぁ~、えぇー湯や~♡



キリンさん


かばさん

ゴリラの自販機



シマフクロウ。

次の目的地、然別湖では鳴声が聞けるかも!
末っ子てんとうはハムスターを抱っこさせてもらいました。

アオダイショウにも触りましたよ。



ひんやりすべすべ、きもちいぃ~。


ウホ、ウホ!!


旭山動物園、予想以上に楽しい!
人気がでた理由がわかりました。
そのあとは、
旭川の温泉施設でお風呂に入って、
コインランドリーで3日分の洗濯をしました。
洗濯している時間に夕食。
旭川といえば、ラーメン!
梅光軒 旭川ラーメン村店に行きました。
食べログではあまり評価高くないようですが、
私的にはおいしかったですよ!
本店はもっと美味いのか?
いつか行ってみたい。
キャンプ場に帰ったのは夜の10時を過ぎてしまいました。
いっぱい遊んだなぁ。
明日はいよいよ然別湖に向かいます。
2013年09月04日
2013夏 北海道ハイエースの旅 富良野編
いよいよ北海道に上陸しました。
小樽に4:00着という殺人的な時間でしたが、
子どもたちは、寝過して新潟に帰ってしまったら大変!と緊張していたのか、
ちゃんと起きて支度ができました。
末っ子てんとうもよく頑張ったね!
今日の予定では、富良野美瑛方面に直接向かって、
美瑛の丘をサイクリングしよう!でした、
が、
あいにくの雨予報
さらには局所的に雷を伴う豪雨になる可能性も、
あぁ~、どうしよう
札幌観光とかにする?
なんて家族会議していましたが、
とにかく富良野に向かっちゃおう!
ってことで、
富良野に向かいます。

途中コンビニで朝食を

ハイエース、いいわぁ~。
ということで富良野に到着。
いきなりお花畑が!




ここだけでテンション上がりまくりました!
ここで、空には黒い雲がところどころに見えますが青空も
もしかしたら午前中ぐらいは天気がもってくれるかもと、
サイクリングを予約していた
美瑛の丘ガイドの山小屋 http://www.yamagoya.jp/renta/
に電話してみました。
しかし、
小さい子がいるので今日はやめたほうがいい、と言われ
泣く泣くサイクリングはあきらめることに
ということで
とりあえずファーム富田 http://www.farm-tomita.co.jp/
に行くことにしました。
ファーム富田のとなりにあるとみたメロンハウスで

ひまわり畑が

ひまわりめちゃかわいい!



メロンを食べたい衝動を、あとのお楽しみのために、抑えます。
それからファーム富田に、

白樺がいい雰囲気をかもしだしています。





鼻に花をつっこんで匂いを嗅ぐアホども!
コスモスがきれい、北海道は秋の気配か?


この花すごいかわいいんだけど、名前忘れた・・・

園内には湧水が流れています。

めっちゃ冷たい!

なんでもお兄ちゃんのマネをする。

ファーム富田でラベンダーのオイルを買って、
真ん中てんとうのお目当ての場所に向かいます。
あの時メロンをがまんしたのは、
このため!
ポプラファーム http://popurafarm.com/の
サンタのヒゲ

完熟メロンにソフトクリームが!
夢の共演。
メロンもソフトクリームも単体でもめちゃうまいのに、
それが合わさっちゃったら、もう、メロン大好きの真ん中てんとうは泣いて喜びます。

メロンがそれほど好きではない二人


このころには空が真っ暗となり、
滝のような雨が、
サイクリングやめといて良かった。
サイクリングはできませんでしたが、十分富良野のお花とメロンと堪能できました。
それから向かったのは、
こちら!
十勝岳温泉 凌雲閣 http://www.ryounkaku.com/

どこかのページから拝借した写真ですが、
この写真のように鉄分を多くふくんだ温泉で
錆び色の湯です。
露天風呂は山々に囲まれてむちゃくちゃ雰囲気がいい。
雨に打たれながら温泉を堪能しました。


牛

なんだかんだ、いろいろ回ったのに、
4時から行動を開始しているので、
午前中が長い、
やっと昼食です。
上富良野にある喫茶yubaさんに寄りました。
かみふらの丼
かみふらのポークのサガリを使ったご当地グルメです。

これが予想以上に美味い。
北海道恐るべし!
子どもたちも好きなものを頼んで

美味しかったようです。
このときには外は雷雨になっていました。
でも、すぐに青空が覗きます。
そして本日の宿
星に手のとどく丘キャンプ場
http://www.hoshioka.com/
に向かいます。
キャンプ場に着いた時には先の雷でなんとキャンプ場が停電していて、
水道、トイレが使えないと
とりあえず設営してしまおうと、
写真はありませんが、
設営時には奇跡的に雨があがりました。
いつの間にか停電も回復していました。
夜は、このキャンプ場の名物であるジンギスカンをいただきます。
サイトでも食べられるのですが、
管理棟がレストランになっており、そちらで食べることもできます。
このころには土砂降りの雨になっており、管理棟で食べることにしました。






このジンギスカンが、、またまた美味い!
ママてんとうはジンギスカンは苦手だったらしいですが、
美味い、美味いと、生ビールを、
イヤ、
ジンギスカンを食べていました。

長くなりましたが、
次回は旭山動物園編です。
小樽に4:00着という殺人的な時間でしたが、
子どもたちは、寝過して新潟に帰ってしまったら大変!と緊張していたのか、
ちゃんと起きて支度ができました。
末っ子てんとうもよく頑張ったね!
今日の予定では、富良野美瑛方面に直接向かって、
美瑛の丘をサイクリングしよう!でした、
が、
あいにくの雨予報

さらには局所的に雷を伴う豪雨になる可能性も、
あぁ~、どうしよう
札幌観光とかにする?
なんて家族会議していましたが、
とにかく富良野に向かっちゃおう!
ってことで、
富良野に向かいます。

途中コンビニで朝食を

ハイエース、いいわぁ~。
ということで富良野に到着。
いきなりお花畑が!




ここだけでテンション上がりまくりました!
ここで、空には黒い雲がところどころに見えますが青空も
もしかしたら午前中ぐらいは天気がもってくれるかもと、
サイクリングを予約していた
美瑛の丘ガイドの山小屋 http://www.yamagoya.jp/renta/
に電話してみました。
しかし、
小さい子がいるので今日はやめたほうがいい、と言われ
泣く泣くサイクリングはあきらめることに

ということで
とりあえずファーム富田 http://www.farm-tomita.co.jp/
に行くことにしました。
ファーム富田のとなりにあるとみたメロンハウスで

ひまわり畑が

ひまわりめちゃかわいい!



メロンを食べたい衝動を、あとのお楽しみのために、抑えます。
それからファーム富田に、

白樺がいい雰囲気をかもしだしています。





鼻に花をつっこんで匂いを嗅ぐアホども!
コスモスがきれい、北海道は秋の気配か?


この花すごいかわいいんだけど、名前忘れた・・・

園内には湧水が流れています。

めっちゃ冷たい!

なんでもお兄ちゃんのマネをする。

ファーム富田でラベンダーのオイルを買って、
真ん中てんとうのお目当ての場所に向かいます。
あの時メロンをがまんしたのは、
このため!
ポプラファーム http://popurafarm.com/の
サンタのヒゲ

完熟メロンにソフトクリームが!
夢の共演。
メロンもソフトクリームも単体でもめちゃうまいのに、
それが合わさっちゃったら、もう、メロン大好きの真ん中てんとうは泣いて喜びます。

メロンがそれほど好きではない二人


このころには空が真っ暗となり、
滝のような雨が、
サイクリングやめといて良かった。
サイクリングはできませんでしたが、十分富良野のお花とメロンと堪能できました。
それから向かったのは、
こちら!
十勝岳温泉 凌雲閣 http://www.ryounkaku.com/

どこかのページから拝借した写真ですが、
この写真のように鉄分を多くふくんだ温泉で
錆び色の湯です。
露天風呂は山々に囲まれてむちゃくちゃ雰囲気がいい。
雨に打たれながら温泉を堪能しました。


牛

なんだかんだ、いろいろ回ったのに、
4時から行動を開始しているので、
午前中が長い、
やっと昼食です。
上富良野にある喫茶yubaさんに寄りました。
かみふらの丼
かみふらのポークのサガリを使ったご当地グルメです。

これが予想以上に美味い。
北海道恐るべし!
子どもたちも好きなものを頼んで

美味しかったようです。
このときには外は雷雨になっていました。
でも、すぐに青空が覗きます。
そして本日の宿
星に手のとどく丘キャンプ場
http://www.hoshioka.com/
に向かいます。
キャンプ場に着いた時には先の雷でなんとキャンプ場が停電していて、
水道、トイレが使えないと

とりあえず設営してしまおうと、
写真はありませんが、
設営時には奇跡的に雨があがりました。
いつの間にか停電も回復していました。
夜は、このキャンプ場の名物であるジンギスカンをいただきます。
サイトでも食べられるのですが、
管理棟がレストランになっており、そちらで食べることもできます。
このころには土砂降りの雨になっており、管理棟で食べることにしました。






このジンギスカンが、、またまた美味い!
ママてんとうはジンギスカンは苦手だったらしいですが、
美味い、美味いと、生ビールを、
イヤ、
ジンギスカンを食べていました。

長くなりましたが、
次回は旭山動物園編です。
2013年09月02日
2013夏(8.24-8.31) 北海道ハイエースの旅 フェリー往路編
2013.8.24-31北海道にに行ってきました。
パパてんとうの夏休みは毎年1週間、
旅の行先をいろいろ悩んだ末に、
せっかくハイエースにしたんだから、車の旅にしようってことで、
北海道にフェリーで行くことにしました。
フェリーは、妻の実家が新潟県なので、新日本海フェリーの新潟~小樽を利用することに。
北海道はでっかいどう、なので、あまり欲張ると移動ばっかりになってしまうので、
行く場所を絞ることにしました。
パパてんとう以外は北海道は初めて、
まずは、お決まりの富良野、美瑛の景色ははずせない、ということで
美瑛の町をサイクリングしようということにしました。
そして、旭山動物園も見ておかなくちゃ、ということで
まず1,2日目のベースキャンプ場は
富良野美瑛、旭山動物園と両方にアクセスできる
星に手のとどく丘キャンプ場に決定しました。
http://www.hoshioka.com/
後半は、カヤックを購入した5星てんとう家としては
北海道の大自然の中でカヤックをしたい、ということで
カヤックキャンプをすることにしました。
どこの湖にしようか迷いに迷って、
最終的に絞ったのが、
朱鞠内湖
http://syumari.com/stay.html
か
然別湖
http://www.shikaoi.net/contents/outdoor/camp.html
移動距離や最後に小樽まで戻らなくてはならないことを考慮して、
然別湖に決定しました。
最終日は小樽の旅館に泊まって、寿司食って、お土産を買って、
キャンプの疲れをとって、
翌日フェリーで新潟に帰る、という計画をたてました。
ということで、
初の長期キャンプの旅の始まりです。
パパてんとう以外は妻の実家のある新潟県に数日前から行っていたので、
パパてんとうは、23日金曜日、仕事が終了後、新潟に向かいます。
片道300Km一人寂しく、車の中で熱唱しながらノンストップで走り切ってやりました。
ちょっと喉が枯れ気味に
翌朝、10時半発のフェリーに乗るべく新潟港に向かいます。
今回乗船するらいらっく号です。

ちょっとわくわく。
乗船手続に向かいます。

乗船手続を終えてから駐車場で朝食を。

ハイエース食事モード。

ばぁばが早起きしてお弁当を作ってくれました。
乗船後は早速、甲板に


船長気分も味わえます。


カモメたちも送り出してくれます。


いざ出発です。

近くのお姉ちゃんがカモメにあげるお菓子をくれました。
手から食べていきます。


甲板の上でかき氷も売っていました。

昼ごはんは船内のレストランで

けっこう美味しい。
日本海なので夕日がきれいでした。


すぐにお友達もでき

夕日にたそがれ

親子水入らず

こうして北海道の旅初日が暮れていきました。

次回は北海道に上陸します。
パパてんとうの夏休みは毎年1週間、
旅の行先をいろいろ悩んだ末に、
せっかくハイエースにしたんだから、車の旅にしようってことで、
北海道にフェリーで行くことにしました。
フェリーは、妻の実家が新潟県なので、新日本海フェリーの新潟~小樽を利用することに。
北海道はでっかいどう、なので、あまり欲張ると移動ばっかりになってしまうので、
行く場所を絞ることにしました。
パパてんとう以外は北海道は初めて、
まずは、お決まりの富良野、美瑛の景色ははずせない、ということで
美瑛の町をサイクリングしようということにしました。
そして、旭山動物園も見ておかなくちゃ、ということで
まず1,2日目のベースキャンプ場は
富良野美瑛、旭山動物園と両方にアクセスできる
星に手のとどく丘キャンプ場に決定しました。
http://www.hoshioka.com/
後半は、カヤックを購入した5星てんとう家としては
北海道の大自然の中でカヤックをしたい、ということで
カヤックキャンプをすることにしました。
どこの湖にしようか迷いに迷って、
最終的に絞ったのが、
朱鞠内湖
http://syumari.com/stay.html
か
然別湖
http://www.shikaoi.net/contents/outdoor/camp.html
移動距離や最後に小樽まで戻らなくてはならないことを考慮して、
然別湖に決定しました。
最終日は小樽の旅館に泊まって、寿司食って、お土産を買って、
キャンプの疲れをとって、
翌日フェリーで新潟に帰る、という計画をたてました。
ということで、
初の長期キャンプの旅の始まりです。
パパてんとう以外は妻の実家のある新潟県に数日前から行っていたので、
パパてんとうは、23日金曜日、仕事が終了後、新潟に向かいます。
片道300Km一人寂しく、車の中で熱唱しながらノンストップで走り切ってやりました。
ちょっと喉が枯れ気味に

翌朝、10時半発のフェリーに乗るべく新潟港に向かいます。
今回乗船するらいらっく号です。

ちょっとわくわく。
乗船手続に向かいます。

乗船手続を終えてから駐車場で朝食を。

ハイエース食事モード。

ばぁばが早起きしてお弁当を作ってくれました。
乗船後は早速、甲板に


船長気分も味わえます。


カモメたちも送り出してくれます。


いざ出発です。

近くのお姉ちゃんがカモメにあげるお菓子をくれました。
手から食べていきます。


甲板の上でかき氷も売っていました。

昼ごはんは船内のレストランで

けっこう美味しい。
日本海なので夕日がきれいでした。


すぐにお友達もでき

夕日にたそがれ

親子水入らず

こうして北海道の旅初日が暮れていきました。

次回は北海道に上陸します。
2013年07月08日
20130706-07出会いの森川遊びキャンプ
20130706-07出会いの森キャンプ場に行ってきました。
てんとう家にはめずらしく2週連続のキャンプです。
今回は長男てんとうがテニスの試合なので、ママてんとうと後から合流することになりました。
と、いうことは
私は、真ん中と末っ子てんとうと3人で現地入りしなければなりません。
だ、
大丈夫か?
なんて言っているうちに、
現地に到着、
設営完了!
3人で力を合わせて設営しました。
設営したら、早速川に行かなくちゃ!

着替えて、

ま、
待って!
水は案外冷たかったですが、

子供たちには関係ないようです。


設営で汗だくになっていたので、
冷たい川の水が本当に気持ちよかったです。
ちょっと寒くなったので川辺の水溜りで暖をとります。

一通り遊んだら、
夕食の準備をしなくっちゃ!
急いで戻ろう!

ま、
待って!
メニューはカレーしかないっしょ!

ジャガイモ切って、
滑りやすいので気をつけて!

よそ見すんな!
そんなこんなで、
ママてんとうと、長男てんとうが到着しました。
長男てんとうは、
人生初勝利をおさめたらしく、
上機嫌でリップスティック


カレー、
まだ、
できてませんが(;´・ω・)

そんで
できたカレー

旨し!

ママてんとうも、長男てんとうも
美味しいって!
頑張ったかいがあったね。
最初、ご飯を炊くのに炭で炊いていたんですが、
なかなか沸騰しないんで、
ドラゴンフライで最大火力で熱してやったら、
思い切り焦がしたのは内緒です。
飯盒の裏の塗装も焼き切れてしまったのも内緒です。
夜です。

オープンタープの気持ちのいい季節になりましたね。

天然オーブンでソーセージ焼き、
やみつきになっちゃいました。
夜はみんな寝苦しかったらしく、
12時から1時ぐらいに
子供たちはわけわからなくなってました。
翌朝、

とんぼとかえる。

炭で焼く鮭は、これまたうまい。
朝食後はまた、川遊びに、
長男てんとうは、昨日は川に入れなかったので、

せーのっ


なんもいない!
真ん中てんとうも

川辺でオタマジャクシなんかを捕まえて遊んでいました。
末っ子てんとうも

川の中をのぞきます。
朝の川は昨日よりも冷たく、
寒くなってきたので
1枚のバスタオルを取り合います。


当然、女の子のほうが強く、

こんな結果に。
真ん中てんとうの将来が見えた気がします。
長男てんとうと、私は、ちょっと釣りもしました。
今回は川虫を捕まえてエサにしました。
これが、サシなんかよりも比べ物にならないぐらい食いがいい。
投げるたびにあたりがあります。
勢い余ってアユが釣れちゃいましたが(;´・ω・)
焦ってリリースしました。
弱らなければいいんですが。
帰りには隣の福祉施設の温泉に入って、
以前来た時のおじいちゃんがまたいらっしゃって、
また黒糖飴をくれました。
私は換えのパンツをわすれてしまい、
ノーパンで帰ってきたのは内緒です。
帰りは壬生のSAで
ソフトクリームを食べました。

イチゴとバニラのミックス、

末っ子てんとうはレモン味、
どちらもめちゃウマ!
お勧めですよ。
てんとう家にはめずらしく2週連続のキャンプです。
今回は長男てんとうがテニスの試合なので、ママてんとうと後から合流することになりました。
と、いうことは
私は、真ん中と末っ子てんとうと3人で現地入りしなければなりません。
だ、
大丈夫か?
なんて言っているうちに、
現地に到着、
設営完了!
3人で力を合わせて設営しました。
設営したら、早速川に行かなくちゃ!

着替えて、

ま、
待って!
水は案外冷たかったですが、

子供たちには関係ないようです。


設営で汗だくになっていたので、
冷たい川の水が本当に気持ちよかったです。
ちょっと寒くなったので川辺の水溜りで暖をとります。

一通り遊んだら、
夕食の準備をしなくっちゃ!
急いで戻ろう!

ま、
待って!
メニューはカレーしかないっしょ!

ジャガイモ切って、
滑りやすいので気をつけて!

よそ見すんな!
そんなこんなで、
ママてんとうと、長男てんとうが到着しました。
長男てんとうは、
人生初勝利をおさめたらしく、
上機嫌でリップスティック


カレー、
まだ、
できてませんが(;´・ω・)

そんで
できたカレー

旨し!

ママてんとうも、長男てんとうも
美味しいって!
頑張ったかいがあったね。
最初、ご飯を炊くのに炭で炊いていたんですが、
なかなか沸騰しないんで、
ドラゴンフライで最大火力で熱してやったら、
思い切り焦がしたのは内緒です。
飯盒の裏の塗装も焼き切れてしまったのも内緒です。
夜です。

オープンタープの気持ちのいい季節になりましたね。

天然オーブンでソーセージ焼き、
やみつきになっちゃいました。
夜はみんな寝苦しかったらしく、
12時から1時ぐらいに
子供たちはわけわからなくなってました。
翌朝、

とんぼとかえる。

炭で焼く鮭は、これまたうまい。
朝食後はまた、川遊びに、
長男てんとうは、昨日は川に入れなかったので、

せーのっ


なんもいない!
真ん中てんとうも

川辺でオタマジャクシなんかを捕まえて遊んでいました。
末っ子てんとうも

川の中をのぞきます。
朝の川は昨日よりも冷たく、
寒くなってきたので
1枚のバスタオルを取り合います。


当然、女の子のほうが強く、

こんな結果に。
真ん中てんとうの将来が見えた気がします。
長男てんとうと、私は、ちょっと釣りもしました。
今回は川虫を捕まえてエサにしました。
これが、サシなんかよりも比べ物にならないぐらい食いがいい。
投げるたびにあたりがあります。
勢い余ってアユが釣れちゃいましたが(;´・ω・)
焦ってリリースしました。
弱らなければいいんですが。
帰りには隣の福祉施設の温泉に入って、
以前来た時のおじいちゃんがまたいらっしゃって、
また黒糖飴をくれました。
私は換えのパンツをわすれてしまい、
ノーパンで帰ってきたのは内緒です。
帰りは壬生のSAで
ソフトクリームを食べました。

イチゴとバニラのミックス、

末っ子てんとうはレモン味、
どちらもめちゃウマ!
お勧めですよ。
2013年07月04日
2013.6.29-30本栖湖洪庵キャンプ場カヌーキャンプ
2013.6.29-30で本栖湖洪庵キャンプ場に行ってきました。
今回は高校の同級生のT家と一緒です。
T家はキャンピングカー乗りのカヌー乗りという根っからのアウトドア一家。
一緒にカヌーで遊ばせてもらいました。
28日金曜日の夜23:00ごろに家をでて、
29日2時ごろに道の駅なるさわに到着です。
本当は本栖湖のほとりの駐車場でT家と待ち合わせの予定だったんですけど、
眠くて眠くて、なるさわまでで断念しました。
初めてのハイエースでの車中泊、
車で足を伸ばして眠れるなんて、
幸せ♡
いつもは眠れぬ夜を過ごして、
朝5時頃にしょうがないから活動開始、みたいな感じだったんですが、
今回は気が付いたら7時になっていました。
道の駅なるさわからの富士山です。

本栖湖に到着すると、
ゲート前にはすでに並んでお待ちの車がありました。
本栖湖からの富士山です。


ここ、洪庵キャンプ場は湖畔サイト、林間サイトとともにフリーサイトなので、
好きなところに設営します。
湖畔サイトは噂にたがわず斜めなサイトです。
斜めになりながら夜は寝ましたが、
それはそれで、また楽しいものです。
設営後は、
T家がカヌーをだしてくれて、
早速カヌー体験です。


T氏からのパドリングの授業です。


そしたら、早速湖へGO!

子供たちだけで大丈夫かいな?

ちょっとビビりな真ん中てんとう。

T家の長男と一緒に、

五星てんとう家の子供たちだけ、みんな初カヌーなのに、

出産かっ!

私も、T氏も一緒に、T家の番犬まろくんも、

ママてんとうと一緒に、

二人で乗れるなんて♡
T家のまろくんは、T氏がカヌーに乗ると、
乗りたい、乗りたいつってクゥーンって鳴きます。
すげぇー、かわいい。

T氏とまろくんと末っ子てんとう。

なんか、いっぱしのカヌーイストみたいだね。
いやぁー、愛犬と一緒にカヌーなんて、

うらやましすぎるじゃねぇか!!!
今回のサイトの全景です。

T氏もキャンピングカーの止めどころに苦労してました。
本栖湖って、こんなにきれいなんですね。

まさしくコバルトブルーです。
昼飯は、
いなばのカレー。

たしかに缶詰とは思えない本格カレーでした。
子供たちにはちょっと辛かったかな?


こいつには関係ない。

いい感じ。

午後もカヌーで遊びます。
長男てんとうに任せます。

真ん中てんとうも、T家の長男とがんばります。

ほんとうに子供たちだけでできるとは思いませんでした。

ママてんとうも、長男てんとうと二人でいい感じです。

風はちょっと冷たく濡れた体では少し寒いぐらいでした。


長男てんとうのホワイトウォーターカヤックてやつ?

これはちょっとバランスをとるのが難しいんですが、うまく乗っています。

沈するかな、って思ってたんですが、

余裕のこの笑み。
今日はパドルなんちゃらってやつの大会が行われていました。

みんな七霧の里の男のような肩の筋肉をしていました。
湖畔で遊んで、

夜は花火して、



T氏に教わったんですが、
この状態になったたき火の中は天然のオーブンになってるって知ってました?

この中に串で刺したソーセージ(シャウエッセンがいいらしい)を入れて、
パリって割れたら食べるとめちゃくちゃ美味しい。
朝の様子

アジの開きを七輪で焼いて(wanwanさんのパクリ)

鮭のほうが旨かった。
ママてんとうの焼いたパンは本当にうまい!

はちみつバターで、挽きたてのコーヒーと一緒にいただきます。
このためにキャンプしてるってぐらい幸せな時間。
シャボン玉して、

となりの家の子と友達になって、

また、カヌーして、

最後に記念写真を撮って、


帰りに、上九の湯で温泉につかって

中央自動車道の渋滞にもめげずに帰宅しました。
本当に楽しかった!
T君、奥さんありがとう。
あっ、T君、六か月の赤ちゃんも連れてきてました。
きゃわゆかったけど、帰ってから熱出したらしい・・・
今回は高校の同級生のT家と一緒です。
T家はキャンピングカー乗りのカヌー乗りという根っからのアウトドア一家。
一緒にカヌーで遊ばせてもらいました。
28日金曜日の夜23:00ごろに家をでて、
29日2時ごろに道の駅なるさわに到着です。
本当は本栖湖のほとりの駐車場でT家と待ち合わせの予定だったんですけど、
眠くて眠くて、なるさわまでで断念しました。
初めてのハイエースでの車中泊、
車で足を伸ばして眠れるなんて、
幸せ♡
いつもは眠れぬ夜を過ごして、
朝5時頃にしょうがないから活動開始、みたいな感じだったんですが、
今回は気が付いたら7時になっていました。
道の駅なるさわからの富士山です。

本栖湖に到着すると、
ゲート前にはすでに並んでお待ちの車がありました。
本栖湖からの富士山です。


ここ、洪庵キャンプ場は湖畔サイト、林間サイトとともにフリーサイトなので、
好きなところに設営します。
湖畔サイトは噂にたがわず斜めなサイトです。
斜めになりながら夜は寝ましたが、
それはそれで、また楽しいものです。
設営後は、
T家がカヌーをだしてくれて、
早速カヌー体験です。


T氏からのパドリングの授業です。


そしたら、早速湖へGO!

子供たちだけで大丈夫かいな?

ちょっとビビりな真ん中てんとう。

T家の長男と一緒に、

五星てんとう家の子供たちだけ、みんな初カヌーなのに、

出産かっ!

私も、T氏も一緒に、T家の番犬まろくんも、

ママてんとうと一緒に、

二人で乗れるなんて♡
T家のまろくんは、T氏がカヌーに乗ると、
乗りたい、乗りたいつってクゥーンって鳴きます。
すげぇー、かわいい。

T氏とまろくんと末っ子てんとう。

なんか、いっぱしのカヌーイストみたいだね。
いやぁー、愛犬と一緒にカヌーなんて、

うらやましすぎるじゃねぇか!!!
今回のサイトの全景です。

T氏もキャンピングカーの止めどころに苦労してました。
本栖湖って、こんなにきれいなんですね。

まさしくコバルトブルーです。
昼飯は、
いなばのカレー。

たしかに缶詰とは思えない本格カレーでした。
子供たちにはちょっと辛かったかな?


こいつには関係ない。

いい感じ。

午後もカヌーで遊びます。
長男てんとうに任せます。

真ん中てんとうも、T家の長男とがんばります。

ほんとうに子供たちだけでできるとは思いませんでした。

ママてんとうも、長男てんとうと二人でいい感じです。

風はちょっと冷たく濡れた体では少し寒いぐらいでした。


長男てんとうのホワイトウォーターカヤックてやつ?

これはちょっとバランスをとるのが難しいんですが、うまく乗っています。

沈するかな、って思ってたんですが、

余裕のこの笑み。
今日はパドルなんちゃらってやつの大会が行われていました。

みんな七霧の里の男のような肩の筋肉をしていました。
湖畔で遊んで、

夜は花火して、



T氏に教わったんですが、
この状態になったたき火の中は天然のオーブンになってるって知ってました?

この中に串で刺したソーセージ(シャウエッセンがいいらしい)を入れて、
パリって割れたら食べるとめちゃくちゃ美味しい。
朝の様子

アジの開きを七輪で焼いて(wanwanさんのパクリ)

鮭のほうが旨かった。
ママてんとうの焼いたパンは本当にうまい!

はちみつバターで、挽きたてのコーヒーと一緒にいただきます。
このためにキャンプしてるってぐらい幸せな時間。
シャボン玉して、

となりの家の子と友達になって、

また、カヌーして、

最後に記念写真を撮って、


帰りに、上九の湯で温泉につかって

中央自動車道の渋滞にもめげずに帰宅しました。
本当に楽しかった!
T君、奥さんありがとう。
あっ、T君、六か月の赤ちゃんも連れてきてました。
きゃわゆかったけど、帰ってから熱出したらしい・・・
2013年06月11日
キタ━(゚∀゚)━!
真ん中てんとうが、まさかのアデノウィルス、溶連菌のダブル感染で
先月のキャンプがキャンセルになってしまった、五星てんとう家です。
キャンプが行けなくなるだけでこんなに凹むとは・・・
大人だから大丈夫と思っていたのに。
しかし、そんなことより、
お兄ちゃんてんとう、末っ子てんとうにもうつって、
お兄ちゃんてんとうは小学校最後の運動会に出られませんでした。
本当にかわいそうだったなぁ (;_;)
私のキャンプに行けなかったショックなんか可愛いもんですね。
ママてんとうも2週間以上、軟禁状態。
これまた、大変でしたね。
でも、今は、みんな治って、元気になりました。
本当にお疲れ様でした。
そんな最悪の五星てんとう家にも、先日いいことがありました。
いままでで一番の散財、
最高額のキャンプ道具がやってきました。

買っちゃいました。

かっちょぇ~♡
乗れて、積めて、寝れる、ハイエース。
早くキャンプ行きたぁ~い!
先月のキャンプがキャンセルになってしまった、五星てんとう家です。
キャンプが行けなくなるだけでこんなに凹むとは・・・
大人だから大丈夫と思っていたのに。
しかし、そんなことより、
お兄ちゃんてんとう、末っ子てんとうにもうつって、
お兄ちゃんてんとうは小学校最後の運動会に出られませんでした。
本当にかわいそうだったなぁ (;_;)
私のキャンプに行けなかったショックなんか可愛いもんですね。
ママてんとうも2週間以上、軟禁状態。
これまた、大変でしたね。
でも、今は、みんな治って、元気になりました。
本当にお疲れ様でした。
そんな最悪の五星てんとう家にも、先日いいことがありました。
いままでで一番の散財、
最高額のキャンプ道具がやってきました。
買っちゃいました。
かっちょぇ~♡
乗れて、積めて、寝れる、ハイエース。
早くキャンプ行きたぁ~い!
2013年05月03日
2013GW出会いの森
4月29日、30日の1泊2日で出会いの森に行ってきました。
久しぶりに土の上のキャンプ、
吹く風が気持ちよかったなぁ~。
五星てんとう家の春秋用テントはティエラワイドです。

ちょっと久しぶりだったので、
ポールの赤が上か下かを間違えてしまい、2回立てたことは内緒です。

出会いの森は区画が広くてティエラワイドも余裕で張ることができます。
川の流れの音、鳥の声、風の音と本当に気持ちのいいキャンプ場です。
今年のパパてんとうの目標はキャンプ&フィッシング(勝手に決めた)。
ということで、
キャンプ場に早めに到着し、目の前を流れる川に直行して釣りをしました。
目的の魚はヤマベです。



みんな真剣。

流石お兄ちゃんてんとうは、自分一人の力で釣ることができるようになりました。

真ん中てんとう はパパてんとう の力を少し借りて、

末っ子てんとう は釣れた魚を持たせて、釣った感を味わってもらいました。

末っ子てんとう には釣りはちと早かったか、石のほうが良かったらしい。
でも、エサの白サシ(うじ虫)を手の上にのせて、「かわいい~」って言ってました。
才能あるよ、きっと。

昼過ぎに川を後にして、
チェックインを済ませ、
昼カップラーメンにします。




なんでキャンプで食べるカップラーメンはあんなに旨いんでしょうか。
設営後はレンタサイクルを借りて、

お兄ちゃんてんとう はリップスティック、

完全にパパてんとう より上手になってしまいました。
夕方にも釣りをして、

キラキラ光る
夕飯は

焼き鳥に、スペアリブに、カルビ、と久しぶりに焼き焼きメニュー。
でも、GWの夜はまだまだ冷えますので、温かい豚汁も、

具を食べたあとの写真ですが・・・
夜は焚き火、

焼きマシュマロもして、
明日の朝のためのベーコンをスモークして、

子供が寝てから、
ベーコンと一緒にスモークしたチーズを肴に

飲めないワインをママてんとう と一緒に飲んで、
早めの就寝です。
シェラフはモンベルファミリーバック#1でしたが、暑いくらいでした。
翌朝、
一人早起きして、釣りして、モーニングコーヒーを飲もうと思っていたのですが、
衝撃の雨、
やる気を根こそぎ持って行かれてしまい、ふてくされて二度寝してやりましたよ。
朝食は、ママてんとう が焼いてくれたイングリッシュマフィンに、
昨日のベーコンと、
お兄ちゃんてんとう が焼いてくれた目玉焼き
そしてシャキシャキのレタスをはさんでいただきます。


美味し!

末っ子てんとう は韓国のりごはん・・・

ママてんとう ががっつくのを見上げる末っ子てんとう。
なんてやっているうちに、
雨がやんでくれるという奇跡!
ここぞとばかりに、また釣りに行きました。
ここでも、ママてんとう に奇跡が!
あきらめかけた最後の一投でfish on!!!
勝負強いな!
なんとか乾燥撤収もできて、
帰りにアイスも食べて、



とーう!

ガハガハ!

帰りに隣の福祉施設の温泉に入って
末っ子てんとうが、88歳のおじいちゃんにアメをもらいました。
いつまでも元気でいてね、おじいちゃん。
途中、すき家の牛丼食って、
帰ってきました。
しかし、牛丼の上に焼きそばのせるって、どういう神経してんのよ、すき家さん。
うまかったけど。
久しぶりに土の上のキャンプ、
吹く風が気持ちよかったなぁ~。
五星てんとう家の春秋用テントはティエラワイドです。
ちょっと久しぶりだったので、
ポールの赤が上か下かを間違えてしまい、2回立てたことは内緒です。
出会いの森は区画が広くてティエラワイドも余裕で張ることができます。
川の流れの音、鳥の声、風の音と本当に気持ちのいいキャンプ場です。
今年のパパてんとうの目標はキャンプ&フィッシング(勝手に決めた)。
ということで、
キャンプ場に早めに到着し、目の前を流れる川に直行して釣りをしました。
目的の魚はヤマベです。
みんな真剣。
流石お兄ちゃんてんとうは、自分一人の力で釣ることができるようになりました。
真ん中てんとう はパパてんとう の力を少し借りて、
末っ子てんとう は釣れた魚を持たせて、釣った感を味わってもらいました。
末っ子てんとう には釣りはちと早かったか、石のほうが良かったらしい。
でも、エサの白サシ(うじ虫)を手の上にのせて、「かわいい~」って言ってました。
才能あるよ、きっと。
昼過ぎに川を後にして、
チェックインを済ませ、
昼カップラーメンにします。
なんでキャンプで食べるカップラーメンはあんなに旨いんでしょうか。
設営後はレンタサイクルを借りて、
お兄ちゃんてんとう はリップスティック、
完全にパパてんとう より上手になってしまいました。
夕方にも釣りをして、
キラキラ光る
夕飯は
焼き鳥に、スペアリブに、カルビ、と久しぶりに焼き焼きメニュー。
でも、GWの夜はまだまだ冷えますので、温かい豚汁も、
具を食べたあとの写真ですが・・・
夜は焚き火、
焼きマシュマロもして、
明日の朝のためのベーコンをスモークして、
子供が寝てから、
ベーコンと一緒にスモークしたチーズを肴に
飲めないワインをママてんとう と一緒に飲んで、
早めの就寝です。
シェラフはモンベルファミリーバック#1でしたが、暑いくらいでした。
翌朝、
一人早起きして、釣りして、モーニングコーヒーを飲もうと思っていたのですが、
衝撃の雨、
やる気を根こそぎ持って行かれてしまい、ふてくされて二度寝してやりましたよ。
朝食は、ママてんとう が焼いてくれたイングリッシュマフィンに、
昨日のベーコンと、
お兄ちゃんてんとう が焼いてくれた目玉焼き
そしてシャキシャキのレタスをはさんでいただきます。
美味し!
末っ子てんとう は韓国のりごはん・・・
ママてんとう ががっつくのを見上げる末っ子てんとう。
なんてやっているうちに、
雨がやんでくれるという奇跡!
ここぞとばかりに、また釣りに行きました。
ここでも、ママてんとう に奇跡が!
あきらめかけた最後の一投でfish on!!!
勝負強いな!
なんとか乾燥撤収もできて、
帰りにアイスも食べて、
とーう!
ガハガハ!
帰りに隣の福祉施設の温泉に入って
末っ子てんとうが、88歳のおじいちゃんにアメをもらいました。
いつまでも元気でいてね、おじいちゃん。
途中、すき家の牛丼食って、
帰ってきました。
しかし、牛丼の上に焼きそばのせるって、どういう神経してんのよ、すき家さん。
うまかったけど。
2013年04月02日
春スキー
3月30日に石打丸山スキー場に日帰りで行ってきました。
今年最後のスキーです。
今回のスキーはいろいろ忘れ物をしてしまいました。
かつ、スキーに行くって言ってんのに起きたのが8時半
まぁ、無理せず、ぬるく行きましょうってことで、

ママてんとう の実家から電車に乗ります。
まず忘れたのは末っ子てんとう のスキー板の先に付ける板が重ならないようにするヤツ。
あれがないと、末っ子てんとう は、まだうまくブレーキをかけることができません。
でも大丈夫

レンタルスキーのおばさんが抱っこひもをカスタマイズしたコーチングベルトを貸してくれました。

こんな感じ
一本滑ったら、みんなお腹が減ったつって早くも昼飯タイムになりました。

パパてんとう はカレー、いろんなピクルスがトッピングされていて
スキー場でこんなカレーを食べたのは初めてってぐらい美味しい!
でも、
ごはんがベチャッと・・・
カレーのご飯がベチャベチャって、許せます?
私、許せないっす。

お兄ちゃんてんとう と 真ん中てんとう はハンバーグ!
これは間違いない。

末っ子てんとう は ママてんとう と明太子のクリームパスタ
すごい勢いで食べてました。

コーラフロートに

メロンフロートに

メロンフロートの泡。
このメロンフロートもメロンソーダが濃くて美味しい!
いままで飲んできたファミレスのメロンソーダって・・・

大人のデザートは、メープルバニラトースト。美味。
風邪気味のママてんとう はスキーをする元気がないということで、
女組二人はゲレンデの一番下で雪遊びをすることに。
男組はスキーがしたいってことで、
二班に別れることにしました。
でも、この場所って、
リフト3本乗り継いだところなんで、
ブレーキできない末っ子てんとう とコーチングベルトで降りていくのって
足パンパンになるよ!

でも筋肉ウーマンなママてんとう なら大丈夫。

男組はリフトに乗って、


年に2,3回しかスキーに行けないのに、二人共上手に滑ります。

最後はこんな急斜面も

今年はこれで、こんな雪景色を見るのも最後ですね。

下二人は雪遊び、

雪だるまを作って遊んでいました。
お兄ちゃんてんとう とパパてんとう はもう一本滑って、

湯沢駅で焼き鳥食べて、
帰ってきました。
今回、写真がうまく撮れませんでした。
スキーしながら写真撮るって、ちょっと余裕がなくて、
オートにしたら、曇り空だったんで、なんか暗い写真になっちゃったり、
逆に絞りを開けすぎて、色が飛んだ写真になってしまったり、
残念(ToT)
今年もイッパイ雪遊びしましたね。
来シーズンはスノーシューとかできたらいいなぁ。
あっ、あと忘れ物といえば、
私、スキーウエアを忘れました・・・、グローブも・・・。

こんな格好で滑ってました。
あぁ~、キャンプ行きてぇ。
今年最後のスキーです。
今回のスキーはいろいろ忘れ物をしてしまいました。
かつ、スキーに行くって言ってんのに起きたのが8時半

まぁ、無理せず、ぬるく行きましょうってことで、
ママてんとう の実家から電車に乗ります。
まず忘れたのは末っ子てんとう のスキー板の先に付ける板が重ならないようにするヤツ。
あれがないと、末っ子てんとう は、まだうまくブレーキをかけることができません。
でも大丈夫
レンタルスキーのおばさんが抱っこひもをカスタマイズしたコーチングベルトを貸してくれました。
こんな感じ
一本滑ったら、みんなお腹が減ったつって早くも昼飯タイムになりました。
パパてんとう はカレー、いろんなピクルスがトッピングされていて
スキー場でこんなカレーを食べたのは初めてってぐらい美味しい!
でも、
ごはんがベチャッと・・・
カレーのご飯がベチャベチャって、許せます?
私、許せないっす。
お兄ちゃんてんとう と 真ん中てんとう はハンバーグ!
これは間違いない。
末っ子てんとう は ママてんとう と明太子のクリームパスタ
すごい勢いで食べてました。
コーラフロートに
メロンフロートに
メロンフロートの泡。
このメロンフロートもメロンソーダが濃くて美味しい!
いままで飲んできたファミレスのメロンソーダって・・・
大人のデザートは、メープルバニラトースト。美味。
風邪気味のママてんとう はスキーをする元気がないということで、
女組二人はゲレンデの一番下で雪遊びをすることに。
男組はスキーがしたいってことで、
二班に別れることにしました。
でも、この場所って、
リフト3本乗り継いだところなんで、
ブレーキできない末っ子てんとう とコーチングベルトで降りていくのって
足パンパンになるよ!
でも筋肉ウーマンなママてんとう なら大丈夫。
男組はリフトに乗って、


年に2,3回しかスキーに行けないのに、二人共上手に滑ります。
最後はこんな急斜面も
今年はこれで、こんな雪景色を見るのも最後ですね。
下二人は雪遊び、
雪だるまを作って遊んでいました。
お兄ちゃんてんとう とパパてんとう はもう一本滑って、
湯沢駅で焼き鳥食べて、
帰ってきました。
今回、写真がうまく撮れませんでした。
スキーしながら写真撮るって、ちょっと余裕がなくて、
オートにしたら、曇り空だったんで、なんか暗い写真になっちゃったり、
逆に絞りを開けすぎて、色が飛んだ写真になってしまったり、
残念(ToT)
今年もイッパイ雪遊びしましたね。
来シーズンはスノーシューとかできたらいいなぁ。
あっ、あと忘れ物といえば、
私、スキーウエアを忘れました・・・、グローブも・・・。

こんな格好で滑ってました。
あぁ~、キャンプ行きてぇ。
2013年03月07日
NEX6初投入で雪中キャンプ
2013年3月2,3日で行ってきました。
場所はまたもやsweet grass。
今シーズン最後の雪中キャンプです。
まず、以前から一度行ってみたかったスーパーツルヤに寄ります。

丸山珈琲や、アップルシナモンジャムなどなど買いましたよ。
そう、そう、
レジのところで偶然、軽井沢の雑貨Cafeのshakerさんにお会いしました。
一度shakerさんのところには寄らせてもらった事があり、
その後、tentipiにいれるコットのことで相談したこともあったりで、
偶然とはいえ、直接お礼を言えてうれしかったです。
sweet grassに到着すると、サイトは最悪の状態でした。

溶けた雪が凍って、それが溶け始めたりで、
スべるは、水たまりがあるはで、サイト選びにも苦労しました。

雪が残っているサイトを選んで設営しました。
この日はかなりの風でしたので、張り綱もしっかり張ります。
ビニールハウス用のプラペグを使って雪に埋め込んでいます。
今回、祝コンデジ卒業ということで、
sony NEX6初投入です。

やっぱり、きれい(*≧∀≦*)

tentipiの中は、半分リビング、半分寝床です。
寝床はコットを5つ並べてるんですが、
このコットを、低いコットにするか、高いコットにするかで悩んでいた時に
shakerさんに紹介してもらって、風空さんにアドバイスを頂いたわけです。
そして選んだのはvoyager cot。
うちはまだ下の子が小さいので、薪ストーブでのやけどには十分注意が必要ということで、
colemanファイヤープレイステーブルの1辺を抜いて薪ストを囲んでいます。
なので低いコットじゃないと中心に寄ってしまい、スペースを確保できません。
設営を終えた時点でかなり疲れてしまったので、まずコーヒータイムにします。

末っ子てんとうは、ねるねるねるねるね、ん?

お兄ちゃんてんとう と ママてんとうは焼きマシュマロ。
お兄ちゃんてんとうは焼きマシュマロマイスターです。
焼き具合がハンパない( ゚v^ )

買ってきた丸山珈琲深入りブレンドを挽いてドリップします。
おいしそうな写真じゃないけど、うんまい。

うちの定番、焼きマシュマロチョコサンド、手にピントが合ってしまってますが(;_;)
これリッツでサンドするのがミソです。リッツの塩気がうんまいんです。

テーブルとコットの間にもちゃんと通れるスペースができています。
休憩後は森に遊びに行きます。

ママてんとうは意外と筋肉ウーマンなんです。

天然のスケートリンク。



この佇まいが何とも言えませんねぇ。
突然、夜。

お兄ちゃんてんとうは夢中で本を読んでいました。

なぜか腹筋に燃える、真ん中てんとう と 末っ子てんとう。

この薪ストーブがよく燃える。
夜中はかなりの風で、
浅間山の頂上のほうから、「ゴォーーーー」つって、
そんで次の瞬間、「ヴァサヴァサヴァサ」つって、
ちょっとビビりましたが、
なんとか持ちこたえてくれました。
突然、次の日、

お決まりのバナナボートに並びます。

時速300Kmぐらいでてんじゃね、って写真になってしまいました。
練習あるのみ!

たそがれる真ん中てんとう。

末っ子てんとう は本当にセンスがいい。

お兄ちゃんてんとう は優しい顔。

NEX6きれいだな。
帰りは草津温泉に行きました。

利用したのは大滝の湯。
さすが、草津の湯は目にしみるなぁ、と思って湯船につかってたら、
子供達に
「お父さん、泡!」
って言われて、はじめて気がつきました。
シャンプーを洗い流し忘れていただけでした。
なんか、視線を感じるな、って思っていたんですが・・・。
最後に温泉まんじゅうを食べて、




今シーズンは、これで最後だな。
寂しいような、ホッとしたような。
春休みは純粋にスキーをしに行こーっと。

最後に、ママてんとう が焼いたカンパーニュ。
うまそうに撮れた(*^^*)
場所はまたもやsweet grass。
今シーズン最後の雪中キャンプです。
まず、以前から一度行ってみたかったスーパーツルヤに寄ります。
丸山珈琲や、アップルシナモンジャムなどなど買いましたよ。
そう、そう、
レジのところで偶然、軽井沢の雑貨Cafeのshakerさんにお会いしました。
一度shakerさんのところには寄らせてもらった事があり、
その後、tentipiにいれるコットのことで相談したこともあったりで、
偶然とはいえ、直接お礼を言えてうれしかったです。
sweet grassに到着すると、サイトは最悪の状態でした。
溶けた雪が凍って、それが溶け始めたりで、
スべるは、水たまりがあるはで、サイト選びにも苦労しました。
雪が残っているサイトを選んで設営しました。
この日はかなりの風でしたので、張り綱もしっかり張ります。
ビニールハウス用のプラペグを使って雪に埋め込んでいます。
今回、祝コンデジ卒業ということで、
sony NEX6初投入です。
やっぱり、きれい(*≧∀≦*)
tentipiの中は、半分リビング、半分寝床です。
寝床はコットを5つ並べてるんですが、
このコットを、低いコットにするか、高いコットにするかで悩んでいた時に
shakerさんに紹介してもらって、風空さんにアドバイスを頂いたわけです。
そして選んだのはvoyager cot。
うちはまだ下の子が小さいので、薪ストーブでのやけどには十分注意が必要ということで、
colemanファイヤープレイステーブルの1辺を抜いて薪ストを囲んでいます。
なので低いコットじゃないと中心に寄ってしまい、スペースを確保できません。
設営を終えた時点でかなり疲れてしまったので、まずコーヒータイムにします。
末っ子てんとうは、ねるねるねるねるね、ん?
お兄ちゃんてんとう と ママてんとうは焼きマシュマロ。
お兄ちゃんてんとうは焼きマシュマロマイスターです。
焼き具合がハンパない( ゚v^ )
買ってきた丸山珈琲深入りブレンドを挽いてドリップします。
おいしそうな写真じゃないけど、うんまい。
うちの定番、焼きマシュマロチョコサンド、手にピントが合ってしまってますが(;_;)
これリッツでサンドするのがミソです。リッツの塩気がうんまいんです。
テーブルとコットの間にもちゃんと通れるスペースができています。
休憩後は森に遊びに行きます。
ママてんとうは意外と筋肉ウーマンなんです。
天然のスケートリンク。
この佇まいが何とも言えませんねぇ。
突然、夜。
お兄ちゃんてんとうは夢中で本を読んでいました。
なぜか腹筋に燃える、真ん中てんとう と 末っ子てんとう。
この薪ストーブがよく燃える。
夜中はかなりの風で、
浅間山の頂上のほうから、「ゴォーーーー」つって、
そんで次の瞬間、「ヴァサヴァサヴァサ」つって、
ちょっとビビりましたが、
なんとか持ちこたえてくれました。
突然、次の日、
お決まりのバナナボートに並びます。
時速300Kmぐらいでてんじゃね、って写真になってしまいました。
練習あるのみ!
たそがれる真ん中てんとう。
末っ子てんとう は本当にセンスがいい。
お兄ちゃんてんとう は優しい顔。
NEX6きれいだな。
帰りは草津温泉に行きました。
利用したのは大滝の湯。
さすが、草津の湯は目にしみるなぁ、と思って湯船につかってたら、
子供達に
「お父さん、泡!」
って言われて、はじめて気がつきました。
シャンプーを洗い流し忘れていただけでした。
なんか、視線を感じるな、って思っていたんですが・・・。
最後に温泉まんじゅうを食べて、
今シーズンは、これで最後だな。
寂しいような、ホッとしたような。
春休みは純粋にスキーをしに行こーっと。
最後に、ママてんとう が焼いたカンパーニュ。
うまそうに撮れた(*^^*)
2013年02月21日
雪中キャンプ&プチスキー
2013年2月2日、3日に行ってきた雪中キャンプ&プチスキーの模様です。
場所は、またまたsweet grass。
今回は、雪中キャンプをベースにスキーもしちゃおう!
という考えただけでも疲れそうなスケジュールです。
スキー場は軽井沢スノーパークに行ってきました。

今はこんな便利な乗り物があるんですねぇ。
昔はロープ塔つって、けっこう大変だったのに。

ほぼ初スキーの”末っ子てんとう”意外とセンスがいい(^v^)

いつもスキー大好きの”真ん中てんとう”ですが、この日はすぐに飽きてしまいました。
朝も早起きだったし、コースも少なく単調だったから仕方ないか。
それでもリフト最終の16時30分までスキー場で遊んで、
そのあと、パーク内のホテルにある温泉につかって、
温泉のあとみんなでpino食べて、けっこう楽しめました。
すごいきれいなホテルで、
子供達は、「いいなぁ、ここにとまりたいなぁ」って言っていましたが、
sweet grassに戻って夕飯です。

今回は前回のこともあり、ちゃんと張り綱全部張ってあげました。
壁が立ってtentipi内は断然広い。
ちゃんと張ってあげないとテントのポテンシャルは引き出せないことを実感しました。
いままでゴメンネtentipiちゃん。
あんなきれいなホテルをみたあとに、

壁は布一枚、地面は雪、メニューはコンビニ弁当、
あぁー、かわいそうな我が”子てんとう”達。
でも”パパてんとう”は、これが大好きなんです(´ε` )
次の日はキャンプ場で雪遊び




バナナボートも何回も乗りました。

とど。

キラキラ☆光る。

まるで岳にでてくる男のよう、かっこぇな。

こびとの国の住人。

”ママてんとう”と”末っ子てんとう”と浅間山。
場所は、またまたsweet grass。
今回は、雪中キャンプをベースにスキーもしちゃおう!
という考えただけでも疲れそうなスケジュールです。
スキー場は軽井沢スノーパークに行ってきました。

今はこんな便利な乗り物があるんですねぇ。
昔はロープ塔つって、けっこう大変だったのに。

ほぼ初スキーの”末っ子てんとう”意外とセンスがいい(^v^)

いつもスキー大好きの”真ん中てんとう”ですが、この日はすぐに飽きてしまいました。
朝も早起きだったし、コースも少なく単調だったから仕方ないか。
それでもリフト最終の16時30分までスキー場で遊んで、
そのあと、パーク内のホテルにある温泉につかって、
温泉のあとみんなでpino食べて、けっこう楽しめました。
すごいきれいなホテルで、
子供達は、「いいなぁ、ここにとまりたいなぁ」って言っていましたが、
sweet grassに戻って夕飯です。

今回は前回のこともあり、ちゃんと張り綱全部張ってあげました。
壁が立ってtentipi内は断然広い。
ちゃんと張ってあげないとテントのポテンシャルは引き出せないことを実感しました。
いままでゴメンネtentipiちゃん。
あんなきれいなホテルをみたあとに、

壁は布一枚、地面は雪、メニューはコンビニ弁当、
あぁー、かわいそうな我が”子てんとう”達。
でも”パパてんとう”は、これが大好きなんです(´ε` )
次の日はキャンプ場で雪遊び
バナナボートも何回も乗りました。
とど。
キラキラ☆光る。
まるで岳にでてくる男のよう、かっこぇな。
こびとの国の住人。
”ママてんとう”と”末っ子てんとう”と浅間山。
2013年02月15日
はじめまして
はじめまして、五星てんとう、と申します。
茨城県在住の5人家族です。
2011年秋、妻の「キャンプしてみない」の一言から始まり、
みなさんのブログで勉強させてもらい、
道具を買いあさり、
どっぷりつかってしまった40代前半の男です。
どうぞよろしくお願いします。
記念すべき初記事は、
2013年1月13日、14日に行ってきたsweet grassでの雪中キャンプです。
この日は13日から14日にかけて大雪が降った日です。
13日はキャンプ場も雪が少なめでがっかりしていたんですが、
夜のうちに深々と雪が降り続け、

次の日は景色が一変してました。

雪中をなめてた私は、
手抜きをして張り綱を4本しか張らなかったために、
テントはだるんだるんになって、
テントの端っこで寝てた私は雪の重みで目が覚めました。
さすがに寒かった、
雪女に乗られちゃったかと思いましたよ。
子供達もいっぱいの雪で遊べて(´∀`)

でも、帰りの道は大変でしたね。
高速は軒並み通行止め、
そのために主要な下道は大渋滞、
渋滞をさけるため、
山ん中をひたすら走り続け、

車ん中はこんな感じ

なんとかその日のうちに家に着くことができました。
人里におりて、コンビニを見つけたときは車の中は大歓声でした。
大変だったけど結局樂しいキャンプでした。
あっ、そうそう、私、いつも遊びに夢中になって写真を撮らずに終わってしまい、
後で写真の少なさに後悔します。
ブログを始めたからには、カメラを買わなきゃ!、
いや、まず写真をイッパイ撮ることにしよう!
茨城県在住の5人家族です。
2011年秋、妻の「キャンプしてみない」の一言から始まり、
みなさんのブログで勉強させてもらい、
道具を買いあさり、
どっぷりつかってしまった40代前半の男です。
どうぞよろしくお願いします。
記念すべき初記事は、
2013年1月13日、14日に行ってきたsweet grassでの雪中キャンプです。
この日は13日から14日にかけて大雪が降った日です。
13日はキャンプ場も雪が少なめでがっかりしていたんですが、
夜のうちに深々と雪が降り続け、
次の日は景色が一変してました。
雪中をなめてた私は、
手抜きをして張り綱を4本しか張らなかったために、
テントはだるんだるんになって、
テントの端っこで寝てた私は雪の重みで目が覚めました。
さすがに寒かった、
雪女に乗られちゃったかと思いましたよ。
子供達もいっぱいの雪で遊べて(´∀`)
でも、帰りの道は大変でしたね。
高速は軒並み通行止め、
そのために主要な下道は大渋滞、
渋滞をさけるため、
山ん中をひたすら走り続け、
車ん中はこんな感じ
なんとかその日のうちに家に着くことができました。
人里におりて、コンビニを見つけたときは車の中は大歓声でした。
大変だったけど結局樂しいキャンプでした。
あっ、そうそう、私、いつも遊びに夢中になって写真を撮らずに終わってしまい、
後で写真の少なさに後悔します。
ブログを始めたからには、カメラを買わなきゃ!、
いや、まず写真をイッパイ撮ることにしよう!