ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年03月26日

20150321-22妙高高原スキーツアー

2015年3月21-22今シーズン最後のスキーツアーに行ってきました。

今回は軟弱に、ペンション泊まり。

20日の金曜日の夜に家をでて、

横川SAで車中泊、

毎度お世話になっているペンション ボンクさんに向かいました。

着替えを済ませ、

今回は、赤倉観光スキーリゾートで滑ることにしました。

ポカポカ陽気の春スキー


みんな最初はフリースを着込んでいきましたが、

暑くて暑くて、フリースは脱いで丁度いい感じでした。

流石に雪も重たい




早速、メットがあたって痛いとぐずり出す真ん中てんとう。


それでも、第5リフトまで一気に上がって、

上級者コースに行ってみました。

思った以上にコブ斜面、

あえなく玉砕!

この後の最後の斜面はかなり急でしたが、

なんとか末っ子てんとうも滑り切りました。

早々に昼休憩。


車中泊でみんな少し寝不足気味なのか、


イマイチ元気がでません。


午後は中級者コースで滑ることにしました。




そしてまた休憩




最後はゴンドラで一気に上まで登って




一気に滑って

ペンションへ。

風呂に入って、楽しみの夕食です。


イチゴのサラダ

かわゆす。

ジュースにもイチゴが入っていました。




このローストポークが絶品でした。


オーナーさんも会心の焼き具合とのこと

焼きりんごと一緒にいただきます。


デザートはチョコレートケーキのミルクアイス添え

コーヒーと一緒にうまかった。

次の日の朝

朝から漫画をよむお兄ちゃんてんとうとママてんとう


末っ子が読める本はなかったね。


そして今日も赤倉観光リゾートへ。


お兄ちゃん会心の自撮り




みんなこんなに上手になりました。


このスキー場、駐車場がコースの横にあって、

コース沿いに車を止めることが出来ます。


滑って降りてきて途中にすぐ自分の車です。

楽ちん、楽ちん。



あーあ、冬が終わっちゃった。


来シーズンも、また来よう!

おしまい。  


Posted by 五星てんとう at 21:24Comments(0)スキー

2015年02月16日

20150207-08草津国際スキー&アウトサイドベース雪中

2月7日、8日今シーズン初の雪中キャンプに行ってきました。

今回は金曜日の夜発、

こちらの道の駅で車中泊
http://www.kusatsu-onsen.ne.jp/access/car01.php

翌朝は、まず草津国際スキー場に直行しました。

今回はまずスキーを楽しんでからキャンプ場に向かう作戦です。

久しぶりの週末の晴天らしく、

最高の天気でした。


ひゃっほーい、気持ちいい!






リフトを乗り継いで、そのままゴンドラに乗りこんで一気に上まで上がっちゃいます。


昨年、この中でオネェボーダーと写真を撮ったっけ。


よーし、一杯滑るぞー!って張り切って出発したら、

直後にゴンドラで酔った、と真ん中てんとうがダウン!






下までなんとか滑って、真ん中てんとうは早くも休憩タイム

ちょっと食べたら元気なったようです。

その後はけっこう頑張ってみんな滑っていました。

こんな急斜面も行けるようになりました。

なかなかやるようになったな。

午後1時ごろまでスキーを堪能して、本日の宿アウトサイドベースに向かいます。

いつ来てもここの松林のサイトは雰囲気ありますねぇー。


本日のテントサイトはてんとう家のみ、

あとはキャビンが1家族という、なんとも寂しい感じですが、逆に考えればなんとも贅沢な空間です。



1年ぶりのテンティピ


スノーペグも持っていきましたが、なんとかソリステ40が使えました。

おちゃらけるお兄ちゃんてんとう


ママてんとうの挑戦


入らずじまい。

スタッフのお兄ちゃんも、今日は一人しかいないとのこと。

でっかいつららを取ってくれました。




ユニコーーーン!!!


「バナージ君、ここからは競争だ」

なんと、かまくらを作るために来たお客さんがいたらしく、


こんな立派なかまくらを作って帰ったそうな。


中も広々、なんとなく青の世界


夜は、けっこう冷えました。


こんな寒い夜は鍋に限ります。


水分補給にもなって、最高です。

みんな腹いっぱい食べました。

食後のデザートも食べて、


薪ストだけだとテーブル席は足元が冷えるので武井くんも出動させます。


余分なテーブルが必要なくなると薪ストだけでいけるのになぁー。

子供が小さいうちはしょうがないですね。

みんなで歯を磨いて、

子供たちは早めの就寝。


大人組もさすがに疲れました。


早めに寝ました。

今回、雪中でコット+Zライトでいけるか試してみましたが、

流石に底冷えしました。

子供たちは大丈夫だった、って言っていましたが。

翌朝、


おはよう!


凛とした気持ちのいい朝です。


本当に静かで素敵なところです。


朝から薪ストでソーセージを焼く真ん中てんとう


ワイルドになってきたね。


ちょっと眠そうなお兄ちゃんてんとう。


朝は、薪ストだけで調理します。






キンキンに冷えたイチゴが旨い!






そして雪中キャンプ恒例の、アイス作り!




雪を掘って、塩をまいて



グルグルします。


ぐるぐる


すると、おいしぃバニラアイスの出来上がり!





うまーい!





そんなこんなで撤収の日の朝ですが、ゆっくり遊びながら撤収しました。

雪も降ってきて

けっこう積もりました。

かわいい、自然のオブジェ!


末っ子てんとうも楽しめたかな?


雪に埋もれて見つからなくなったスコップを後日スタッフのお兄ちゃんが見つけてくれて連絡をくれました。

またスコップ受けてとりに行かなくちゃ!  


Posted by 五星てんとう at 22:13Comments(2)雪中キャンプスキー

2015年01月04日

年末年始妙高スキーツアー20141231-20150101-02

あけましておめでとうございます。

今日は初仕事。

家族は妻の実家で楽しいひと時を過ごしていることでしょう。

ということで仕事場で寂しく年越しスキーレポを書いています。

今年も年末年始は妙高高原にスキーに行ってきました。

ママてんとうが年末にまさかのインフルエンザ、

今年はスキーツアー断念か?と思いましたが、

なんとか完治し、

スキーツアー開催の運びとなりました。

でも、大事をとって30日の夜発ではなく、

31日の朝に家を出ることにしました。

6時に茨城の家を出発し、

途中、渋滞もなく

11時過ぎには、こちらの
http://web01.joetsu.ne.jp/~bunk/

ゲストハウスボンクさんに到着しました。

着替えを済ませ、赤倉観光リゾートスキー場でリフト終了時間まで滑りました。

末っ子てんとうは1年ぶりのスキーで曲がり方を忘れてしまった様子、

少し苦労してました。

年末の寒波ですごい雪かと思っていたら、それほどではなくちょっと拍子抜けしちゃいましたが、

十分1年ぶりのスキーを楽しめました。

その晩はペンションで大晦日パーティー。

この3年間同じメンバーということで、

1年に1回お会いするお客さんたちと大晦日の夜を楽しみました。

その晩から雪は降り続け、

次の朝起きてみると、なんじゃこりゃ!


ハイエースも完全に埋まってしまいました。


雪かき後


みなさんの車を救出!


1月1日滑り初め

今日は池の平スキー場です。


末っ子てんとうも昨日で滑る感じを取り戻した様子


3人揃って


昨日の夜からの雪も降り続いています。


新雪に入った真ん中てんとう


ボーゲンじゃ無理があるね!

頭から突っ込んでしまいました。

助けずカメラを向けるパパてんとうに本気で怒っていました。

ママてんとうも寒そう。


末っ子てんとうも顔が寒いと泣きだしたので、

早めの昼食。

カメラも曇っちゃう。

午後は子供たちはスクールに入ります。

天気は一向に回復せず、

また泣き言を言われるかと思いましたが、

スクールはやりたい!と

なんと、スクール参加はてんとう家のみ

なんと贅沢な

がんばれー!


ということで、

ママてんとうと一緒に二人で滑りました

去年、このタイミングで捻挫したので、

今年はおとなしく滑りました。

こんな天気だけど

末っ子てんとうも頑張った様子。

ニコニコして帰ってきました。

ホットココアで一休み


でも、もうみんな今日はギブアップ

昨日は夜更かししたし、

大人でもしんどいぐらいの吹雪だったので、

無理せず、今日は切り上げることにしました。

でもちょっと雪遊びをしたい末っ子てんとう




夜はペンションでディナー


創作フレンチみたいな料理がたくさん出てきます。


ピザもあるからイタリアン?


囲炉裏で豚汁もでてくるという和洋折衷の料理を楽しみました。

翌朝もおいしい朝食をいただきます。


ペンションのママさん手作りのジャムも美味しい!


後ろの暖炉も夜には火が入ってすごくいい雰囲気です。

今日はまさかの晴れ!


正月3が日は大荒れだと思っていたのでうれしい誤算です。



青空が気持ちいい!


昨日の大雪で森もいい感じになっています。


パウダー!!!


湖も見えて、本当にきれいなところです。


さて、みんな頑張ってね。


お兄ちゃんてんとうと一緒に


すると、真ん中も、俺も俺も!って入ってきます。


かわいい奴だなぁ。


お兄ちゃんてんとうは立ち姿も様になってきましたね。


今日は末っ子てんとうも気持ちいい!って滑っていました。


カメラを向けるとあっち向いてしまうようになってきたお兄ちゃん

お年頃になってきたな。

休憩中。


青と白のコントラストが美しい


最後はみんなで記念撮影


パシャ!


パシャ!


パシャ!


スキー最高っす。
  


Posted by 五星てんとう at 20:40Comments(0)スキー

2014年11月13日

秋の野尻湖キャンプ 2014年11/1~3

てんとう家恒例となった秋の野尻湖へ、今年も行ってきました。

11/1の土曜日はお兄ちゃんてんとうの学校の用事を済ませてからの出発、

15時ごろに家をでました。

当然、野尻湖に着いたのは夜、

まずキャンプ場に行く前に寄ったのがこちら、


去年、温泉の隣に蕎麦屋さんで夕食を済ませて温泉に入ろうとしたのですが、

蕎麦屋がやっておらず、まず温泉に入ってから、

ランドマーク妙高高原にある居酒屋 花子で夕食

その後キャンプ場に向かいました。

外は真っ暗、雨もしとしと、

テントを張る元気はなく

キャンプ場の駐車場で車中泊としました。


次の日は15時から雨の予報、

雨の降る前にハンモックをだそう!

ってことで


きもちいいですねぇ~、ハンモック


ホントはファルトも持ってきたのですが、

風も強く、明日も雨予報ということで組み立てる元気もなく、

紅葉カヤックはあきらめました。

末っ子てんとうは湖畔でシャボン玉したり、




砂遊びしたり


お兄ちゃんてんとうはラジコンしたり、


真ん中は竹バットで素振りをしたり、


各自好きなことをしていたら、

じぃじ、ばぁば登場!!!

今年もじぃじとばぁばが参戦してくれました。

なんと、今回はお泊りもしてくれるということで、

子供たちも大喜びしてました。

早速じぃじと野球をする真ん中てんとう


昼食はじぃじとばぁばが持ってきてくれた肉と魚を

炭火で焼いて食します。

肉、旨し!

金目とアジの干物



旨し!!

てんとう家からは豚汁を提供


最高に旨かった!!!

旨し!!!の顔


じぃじ、アウトドアが似合うんだよな。


湖畔の紅葉もきれいです。

地元の方は、今年は毛虫にやられてイマイチだとか。

でも、十分きれいでしたよ。

背中に♡の形のカメムシ

エサキモンキツノカメムシというカメムシらしい。

かわいいけど、臭いんだろ!


予報通り、小雨が降ってきました。

それでも意地でも焚火をすします。


火番は末っ子てんとう


ちゃんと火を育てるんだよ。


わかってるってのVサイン。


女子部焚火を囲むの会


何をはなしているのやら。


本日のティエラ

雨の日でも安心です、

さすが小川さん。

じぃじとばぁばからお誕生日のプレゼントをいただきました。

ありがとう。

抹茶の羊羹もいただきました。

これ美味い!

お兄ちゃんと真ん中はLaQに夢中になってました。




雲がかかって幻想的になったかと思えば


霧が晴れて、また鮮やかな紅葉が見れたり、


濡れてもいいからファルトだせば良かったかな(後悔しても遅いなぁ、ものぐさしたらダメですね)

雨があがったところで、野球を再開。

わたくし、中学校まで野球部でした。

真ん中もちゃんとボールに当てます。


末っ子にはお兄ちゃんてんとうが手伝って


末っ子てんとううれしそうです。


ばぁばがキャッチャー


うりゃー!

当たったっけかな?

野球のあとは、これも恒例の焼きマシュマロ


3世代そろっての焚火

いいですねぇ~

チョコと焼きマシュマロをビスケットではさんでいただきます。


幸せそうな末っ子てんとう。


夕食に作ったカマンベールチーズとミニトマトのアヒージョみたいなやつ

ママてんとうの焼いたカンパーニュをつけていただきます。

子供達はカップラーメン


末っ子てんとうはよほど疲れたのか、寝てしまい、

結局朝まで起きてきませんでした。


じぃじとばぁばはハイエースで寝てもらったんですけど、

二人なら広く寝れたかな?

翌朝、

日の出が眩しい!!!

きれいだなぁ~

末っ子てんとうも起きだして

人魚座り。



雲が多いですけど、本当にきれいです。


やっぱりファルト出せばよかった(泣)


今季最後だったのに。






みんな起きだしてきて


最後に記念撮影。






じぃじ、ばぁば、来てくれてありがとう!

最終日は、絶対雨撤収だろうとあきらめていましたが、

奇跡の感想撤収。

今季最後のティエラちゃんを乾かすことができました。

これからはティピちゃんの出番です。

また来年も頼むよ!ティエラちゃん。

最終日は、これまた野尻湖帰りの定番となった小布施散策。






お昼は小布施名物栗ごはん


甘くておいしぃ~


真ん中てんとう、目がいっちゃってます。


お兄ちゃんてんとうもいっぱい食べてました。


じぃじとばぁばと末っ子てんとうは蕎麦が食べたいと言って、

別行動となりました。

その間、焼き栗を買って


これがまた美味い




お兄ちゃんてんとうはモッフルも食べたいと

食うようになったなぁ~。

でも銀座のワッフルのほうがうまいって言ってました。

ジャムやリンゴなどお土産を買って、

最後に子供たちのお目当て

シャインマスカットを買いました。

おじちゃんがおまけしてくれて

こんなにいっぱい!

いまだにてんとう家の食卓に出てきます(食いきらん)。

この後、じぃじとばぁばとサヨナラして、

無事帰宅しました。

親子3代そろってのキャンプとなった今回、

あらためてキャンプの良さを実感した旅でした。

  


Posted by 五星てんとう at 21:08Comments(4)キャンプ

2014年10月16日

outsidebase秋祭り 2014年10/11~13

10月の3連休outsidebaseに行ってきました。

いつものことながら、直前まで行先が決まらず

予約をいれようにもメジャーなところは空きはなく、

どこに行こうか?といろいろ模索していたら、

ちょうどoutsidebaseにキャンセルがでて、無事予約がとれました。

その日は秋祭りが開催されるそうです。

てんとう家は今までそのようなキャンプ場の企画には参加したことがないので、

ちょっとドキドキ。

しかも、数日前から大型の台風19号の動向にドキドキ。

直前まで行くかどうか迷っていましたが、

13日の夕方までは台風の影響はないと判断。

決行となりました。


11日は私の仕事や、子供の行事もあり、午後2時ごろに家を出ました。

途中、ツルヤに立ち寄って食材を購入。

流石ツルヤ、買い物も楽しいです。

でも、店をでると、外は真っ暗。

これからキャンプ場に行って、設営をしなければ夕飯にありつけないと思うと

心が折れそうになりました。

outosidebaseに7時過ぎに着く旨を連絡すると、

これから設営でも大丈夫ですか?と。

大丈夫に決まっている、俺達ならできると折れそうな心に鞭をいれ、

キャンプ場にたどり着きました。

秋祭りということももあり、サイトは色とりどりのテントで一杯。

サイトの端の方が空いていたので、

そこにサクッと設営。

今までで一番スムーズに設営できたのではないでしょうか!

ママてんとうとの息もぴったし♡

設営もそこそこに済んだら、

キャンプ場で振る舞われていたラムチョップをいただいてきました。

これがめちゃくちゃ美味し。





子供たちも美味しい!って。

ジンギスカンならまだしも

子供たちが、こんなラム肉の塊を食べられるとは意外でした。

その日は簡単にホウレンソウ鍋、


今年初投入の武井君で温まりながら、

みんな疲れて早めの就寝。

翌朝は、

ツルヤで買ったカンパーニュに

ハムとチーズ&ブラックペッパーで

美味し!


丸山珈琲のツルヤブレンドとよく合う!

こちらのくるみバターも

うまいね。


旨し!の顔


テーブルの真ん中のシャインマスカット、

美味いですよー。



朝食後は、縄跳びしたり


キャッチボールしたり


久しぶりに予定を組まずのキャンプ。

ゆっくり好きなことをして遊ぶってのもいいですね。

そして、ここoutsidebaseは松林のなかのフリーサイトなので、

ムチャクチャ雰囲気が良くて、気持ちいいキャンプ場です。


ほんのり松の香りがたまりません。

そして、今回初お目見えのハンモック。

私の誕生日プレゼントです。

末っ子てんとうのリクエストで、色はピンク。

きれいな色です。


兄弟3人並べちゃいます。



最後にパパてんとうも

想像以上に気持ちいいですね、ハンモック。

そして、もう一つのミッション。

火吹き竹作り。


友人のT君にいただいた、大事な火吹き竹を

どこかのキャンプ場に置き忘れてきてしまったようなのです(泣)

ごめん、T君(-_-;)

なくしてわかる火吹き竹の威力。

やっぱり焚火には火吹き竹ということで、

ホームセンターで1寸サイズの竹を買ってきました。

竹をちょうどいい長さに切って、

節を抜いて、

端の節にキリで穴を開けて完成です。

完成した写真を撮り忘れた(;´・ω・)

続いてはポップコーン作り


その脇で、残った竹でバットを作る真ん中てんとう



ほれ、よそ見すんな!

で、出来上がったポップコーンに群がる子供たち



出来立ては美味しいね。



今回のサイトは

こんな感じ。

ハンモックの下に引く青シートがイマイチ。

なんか、おしゃれなシートがほしいな。

そのあとは、スラックラインに挑戦。

末っ子てんとうも2歩ぐらい歩けたかな。


お兄ちゃんてんとうは悪戦苦闘。


ママてんとうは流石!低い方は端から端まで渡ってしまいました。

恐るべし、ママてんとう。

遊具で遊ぶ子供たち







中学生になっても下の子たちと遊んでくれるお兄ちゃんに感謝です。


秋祭りということで

中央の広場にはいろんなお店が出ていました。


スラックラインの実演もやってました。

練習するとこんなこともできるようになんのかな。

サイトに戻ると

一人まったりと焚火と焼きマシュマロを楽しむママてんとう


に近寄る真ん中と末っ子てんとう


そして一緒にハンモック



楽しそうだね、末っ子てんとう。

昼過ぎからはトレジャーハンティングに挑戦しました。

これが、最初なめてかかったら

意外と大変な企画でした。

こんな道を行ったりきたり、

outsidebaseは2回目だったのですが、

こんなとこもあったの、みたいな感じで

こんな広いとは思っていませんでした。

途中、ミツバチが今季最後の蜜集めをしていました。

末っ子てんとうが小川に落ちたり、

なぞなぞもみんなの力で解き明かしたり、

かなり大変な想いをしてゴールにたどり着きました。

最後のヒモについた輪っかをひっかけるゲーム(正確な名称は忘れました)も

パパてんとうが奇跡の一発を決めて

商品ゲット!!!

ケンさんとの記念写真。

やったね!

管理棟の脇では

ビヨン、ビヨン(正確な名称は忘れました)もやってました。

お兄ちゃんてんとうはビビってパス。

真ん中と末っ子が挑戦しました。

まず真ん中

ハーネスつけて、


ビヨーン、


クルっと


な、

上手だね。

奇跡の一枚

真ん中てんとうがファンキーな兄ちゃんに変身した!

次は末っ子



ビヨーン、

ビヨーン

クルっと

な。

真ん中ができなかった前回りもできちゃいました。

恐るべし末っ子てんとう。


面白かったらしい。



夜には音楽が流れて、賑やかなキャンプとなりました。


キャンプは静かな自然を楽しむものという考えがあった私ですが、

ブースで流れていた音楽が、青春時代真っ只中の曲ばかりだったので

なんとなくいい感じで、

これはこれでいいかも、と思いました。

くじの抽選も行われて、

ケンさんのかなりテキトウな司会進行が良かったです。




うちの子たちも見事商品ゲット!

コールマンのランタンキーホルダーと手ぬぐい。

真ん中は

ミンチ製造機をもらいました。

よーし、これで手づくりソーセージに挑戦だ。

腸詰め機買わなくちゃ。

この日はオージービーフのステーキが振る舞われました。





これまた旨し!

作ったビーフシチューも一緒に、


人参の芯が残って、きのこの山みたい。



この日もあまり夜更かしせずに就寝。

次の日は、台風が来る前に帰ろうってことで、

親は6時起き、

子供たちも7時前には起きて、

昨日のビーフシチューの残りとパンを食べて、

みんなでちゃちゃっと撤収。

結局、ぽつぽつ雨に降られて、

テントは少し濡れてしまいましたが、

すぐに本降りになったので、

まあ、早めの撤収にして良かったかなと。

10時前にはキャンプ場をあとにするという、

てんとう家としては驚異的な速さで帰路につきました。


帰りにまたツルヤに寄ってお土産にシャインマスカットを買って、

無事に帰ってきました。

次の日には筋肉痛が・・・

スラックラインのせいか?






  


Posted by 五星てんとう at 22:44Comments(0)キャンプ

2014年09月22日

2014夏休み in 北海道 ⑤ 8/21-24

20日の続きの写真がでてきたので、ちょっと。

屈斜路湖でのカヌーです。

真ん中てんとうと一緒に



末っ子てんとうと一緒に




ママてんとうとも一緒に

湖畔の砂場のところはすでに掘りつくされている感じなので

拡張して、より快適な温泉とします。

座る場所も作ったりして、


気持ちよかったなぁ。


確かに風がでてくると、少しこわいです。


ということで21日は朝から釧路湿原カヌー下りツアーに参加します。

今回お世話になったのは

こちらのJfactoryさんです。
http://www.jfactorys.com/

個人経営のツアーガイドさんです。

大手のガイド会社と違って、アットホームな感じで僕は好きでした。

当日は8:30塘路湖キャンプ場に集合です。

砂湯キャンプ場からは1時間30分ぐらいはかかりますので、

朝食は途中のコンビニで買って食べながら向かいました。

朝早くの移動ということで、今回はカヌーキャリアを搭載してファルトを組み立てたまま

屋根に積んでいきました。

キャンプ場で簡単なレクチャーを受けて

いざ出発です。

ファルトにはお兄ちゃんと私。


ガイドさんのカナディアンには、ママと末っ子、真ん中てんとうの4人で

ちょっとママてんとうには狭かったようです。

申し訳ない。

塘路湖から出航します。

アオサギが見送ってくれました。


橋をくぐって、


釧路川に合流します。


みんな楽しそうに漕いでいます。


釧路川はだいたいこんな色に濁っているそうです。


ゆっくりと進んでいきます。


気持ちいいですね。


途中、水の掛け合いっこなんかしたりして


ガイドさんが子供たちを飽きさせないように遊ばせてくれます。


真ん中てんとうは張り切って漕いでいました。


途中、茂みの中に入って休憩タイム。

釧路湿原の中には踏み入れられないので、

カヌーの上でお茶します。





今回お世話になったガイドさん。


紅茶と手作りのケーキを用意してくれました。

美味しかったぁ~。


パドルがトレー替わり。




トンボ




疲れちゃった?

出発してしばらくすると、


オジロワシがいました。




川岸にはエゾシカの親子が、

お母さんですかね、

ずっと小鹿の耳を舐めてあげていました。

かわゆい。



その後は特に大きな盛り上がりも見せずカヌーツアーは終了しました。

でも、雄大な釧路湿原の中のカヌーは気持ちよかったです。

そのあとは細岡展望台に釧路湿原を眺めに行きました。


なんか、写真で見たことある光景だ。




エゾゼミの抜け殻


首にへんなの巻いて写真撮ってしまった。

使えん(泣)



釧路湿原カヌーツアーではカワセミ、ヤマセミや、丹頂鶴とか、見れないかな~と

すごく期待していたのですが、

会うことができず、

少しがっかりしていたのですが、

帰りの道で


丹頂鶴に会うことができました。

写真では小さいですが、双眼鏡でちゃんと見れましたよ。

やったね。


そして釧路の町に向かいます。

目的は

こちら

釧路和商市場です。
http://www.washoichiba.com/

今の時期は花咲ガニが最盛期

おいしそーう!

ここに来たら

勝手丼でしょ。

てことで、

各自好きなネタをのせて、

いただきまぁーす!!!



美味し!

ママと私は酢飯にしました。

釧路を満喫したあとはキャンプ場に戻って

近くの温泉へ。

砂湯キャンプ場からは川湯温泉がすぐ近くです。

利用したのは、

川湯第一ホテル 忍冬
http://www.kawayu.co.jp/jp/movie/index.html

ここと、もう一つはどこだっけな。

忘れちった。



翌朝、

温泉玉子を作ろうとしたら、

ぬるすぎて、

こんな残念な結果に。

ただの玉子かけごはんになりました。

道の駅で買ったニシンの干物が激ウマでした。


今回の旅で一番かも。


ここでもとうもろこし。

毎年、北海道の写真といえば、

末っ子てんとうのとうもろこしをガッつく顔が凄まじい。








とうもろこしのヒゲでおちゃらける二人。

私も負けじとがんばる末っ子てんとう。

すげぇ顔できるね!


顔を作ったそうです。


最後に記念撮影。


帰りの日に仲良くなった家族のちびっこたちとも一緒に。

最終日は旅の疲れを癒すために、

十勝川温泉でホテルに泊まりました。




最後にエゾリスにも会えて、

六花亭でお土産も買って、

フェリーに乗って、


無事帰ってきました。

写真がなく、

尻つぼみになってしまいましたが、

北海道は今年も最高でした。

しかし、今回は疲れたな。  


Posted by 五星てんとう at 20:48Comments(3)北海道

2014年09月15日

2014夏休み in 北海道 ④ 8/20

北海道キャンプ後半戦です。

知床を離れて、屈斜路湖に来ました。

本日のお宿は砂湯キャンプ場です。

予約も必要なしのフリーサイトのキャンプ場です。

お盆の時期は難民キャンプになるほど人が多いそうですが、

お盆を過ぎると閑散としていました。

私たちの他は数組程度。

フリーサイトなのでリアカーで荷物を運んで湖畔に設営しました。

すぐにカヤックを組み立てて湖に出航です。


今年初のカヤックですが、


末っ子てんとうも余裕の表情


やっぱりカヤックは気持ちいいですね!


お兄ちゃんてんとうも一人で漕ぎ出します。

でも、ここ屈斜路湖は沖に行くと風の変化が激しいとのこと、

あまり遠くに行かないように楽しみました。

湖の水はチョー冷たいのに

子供たちは関係なく遊んでいました。


でも、このキャンプ場のいいところは、

湖岸は温泉が湧き出ているところ!


砂場を掘っても温泉が湧いてくるのですが、

岩場でも温泉が湧いています。




冷えた体を温める二人。



気持ちいね!



大浴場。


花の湯らしい。




こんな湖を眺めながらの温泉って、

なんとも贅沢ですね。

今回の旅で、初めてゆっくりキャンプらしいことができた1日でした。

夜はキャンプらしく焼き焼き


お兄ちゃんてんとうが焼きを担当してくれます。


道の駅うとろで買ったイカ

柔らかくてめちゃくちゃ美味かったです。


手羽先と牛肉も美味かったですよ。

炭火は美味いねぇ!

なんて、焼き焼きしていたら、

突然、ブバァバァバァというすごい音を立てた虫が飛んできました。

叩き落とすと、


カブトムシのメスでした。



こちらはトマト、大きくて甘くて美味


ピエロの鼻みたい。

これは巨大肉厚しし唐

パプリカみたいな厚さで

ジューシーで

びっくりするぐらい美味い。

と、いうことで

ホッケを食べながら夜はふけていったのでした。

明日は釧路川を下りましょう!  


Posted by 五星てんとう at 12:16Comments(0)北海道

2014年09月08日

2014夏休み in 北海道 ③ 8/19

さて、北海道旅行4日目です。


昨日よりもだいぶテントの数が増えています。

バイクや自転車の方々が多かったですね。

カラスに4時半ごろ起こされて少々寝不足気味ですが、

今日は知床五湖トレッキングツアーに参加します。

今回お世話になったのはpikkiさん
http://www.shiretoko-pikki.com/

知床五湖フィールドハウスに8:50集合です。

急がなきゃ、遅刻しちまう!

なんて急いでも途中には鹿さんが、

思わず立ち止まってしまいます。

こういう野生の動物に会うと、知床の地に入ってきたんだと実感します。


フィールドハウスでは鹿の角が飾ってあったり、



ガイドさんが手渡してくれます。


けっこうでかい。



ちょっとしたレクチャー、ヒグマに会わないようにとか、会ってしまったら、みたいな話を聞いて

いざ出発です。

ちょっと緊張!


いろんなキノコを見ることができましたよ。


タマゴダケ、食えんのか?と思ったら

美味しいらしい。

最初に食べた人はえらい。

ガイドさん曰く、

どんなキノコでも1回は食べられるらしい。



千手観音

風で木がなぎ倒されるらしい。

凄まじいな。

鹿の足跡


今回お世話になったガイドさん


クマの爪跡

本当にいるんですねぇ。

ヒグマの縄張りに入っているのを実感します。

まず5湖

湖面が鏡面のようできれいですね。

奥の森には何か隠れてそう。


エゾゼミの抜け殻


この3枚の葉っぱの植物は要注意!

漆の仲間らしく、触るとかぶれてしまうらしい。

たぶんカレーの味がするであろうキノコ


4湖

こんだけ山がきれいに見える日は貴重なんだそう。

末っ子てんとうもパンフレットを読んでいるていで、


山ぶどうの実

クマさんが好きらしい。

3湖だっけかな。


中身が空洞になった木

こういう木がいっぱいありました。

外の皮のあたりがあればいいらしいです。

逆に言うと皮をむかれた木は枯れてしまうらしいです。

これはフランス料理でも使われるらしい高級キノコ

名前は忘れました。

フンコロガシの仲間

エジプトでは聖なる甲虫だそうです。

あ、これが3湖だ。



やけに知り合いに似たガイドさん。

容姿、話し方、ボケ方まで似ていてビックリ!




この爪痕の大きさから予想するに、かなりでかいヒグマらしい!


可愛いヒグマちゃん♡

ローラ風に

3湖のポーズ。

今回、ガイドさんにこんなことばかりさせられました。

蓮の花

きれいですねぇ。



鹿が泳ぐこともあるらしいですよ。


ネムロコウホネの花

黄色い可愛らしい花です。

クマゲラが掘った穴

会いたかったけど、会えませんでした。

浮島を持ち上げる二人



木霊がいそうじゃないですか?

ミヤマクワガタのメス

何も持って帰ってはいけないそうです。

草1本も。

このあたりからシトシトと雨が降ってきました。


一斉にアマガエルが鳴き始めます。

山も隠れずに、

これはこれでいい雰囲気でした。

クールダウンにもなりましたしね。

2湖のポーズ






動物の糞を見つけたら、

こんなことをさせられたり、

本当にこのガイドさんは子供たちを楽しませてくださいました。

あのベストの中にはいろんなアイテムが一杯詰まってました。

岩の上に根を張る木


岩の上に落ちた実が芽をだして岩の上のわずかな土に根を張って、

それから岩の下の土まで根を伸ばしていって

岩を抱くように育つのだそうです。

自然の力って。

最後の1湖


1湖のポーズ


鼻の穴に指を突っ込んで!

こんなんばっかし。

最後は木道になっています。

ヒグマが登ってこれないようにしてあります。

3時間のお散歩でしたが、

末っ子てんとうも頑張りましたね。


空中浮遊!


木道からヒグマが見つかることもあるそうですが、

今回は会えませんでした。

お昼はフィールドセンター内の売店で

鹿肉バーガー&熊肉バーガーをいただきました。

美味しかったですよ。


鹿が増えすぎてしまうと木々や草たちが食べつくされちゃうらしいです。

おいしくいただきましょう!

お兄ちゃんてんとうは両方食べてました。

逞しくなったのう!

真ん中てんとうは鹿肉カレー

ちょっと子供には辛かったらしいけど、全部食べてました。

ということで知床五湖ツアー終了です。

楽しかったです。小さい子でも頑張れば歩けるようなコースで、お勧めですよ。

午後はカムイワッカの滝に行くことにします。

この時期マイカー規制されていて、マイカーでは行けなかったのですが、

知床自然センターからバスが出ています。

知床自然センターに向かう途中に、

さっき食べたばかりの鹿が・・・


知床自然センター内にはヒグマの毛皮がありました。



夏の毛と冬の毛と全然違うんですね。

冬の毛は生え際が綿のような感じであったかそうでした。

でもこの子たちは駆除されてしまった子たちなんですよね。

人に近づかないようにさせて、うまく共存していけるように努力しなければなりませんね。


バスに揺られること40分

カムイワッカの滝に着きました。


アクアシューズに履き替えて、

滝登りの開始です。


この滝、温泉なんですよ!


温水プールぐらいの温度で、

楽しいぃー!


末っ子てんとうもママてんとうと一緒に頑張って登ります。


温泉が流れているところの方が意外に滑らないので安心です。


ただ、岩なので素足は怪我するかもなので、


アクアシューズなど持参が良いです。

最初は緩やかですが、


ちょっと上のほうは、けっこう急な坂になります。


本当はこの先があるらしいのですが、

落石があって通行止めになっています。

一の滝までしか行くことができませんでした。

残念!

上のほうは本当に熱い温泉だそうです。

入りたかったな。


でも、小さい子にはこのぐらいがちょうどいいですね。

安心して見ていられます。






岩を持ち上げて力強さをアピール。


お兄ちゃんてんとうもおちゃらけてくれます。


気持ちいいぃ~




腰ぐらいの深さがありそうな溜まりに向かって降りるお兄ちゃんてんとう。

やめなされ、着替えがないよ。


真ん中てんとうも楽しそうだね。


パンツ濡らすなよ。

水着で来ればよかった。

これは本当にそう思いました。

次回は絶対海パンでくるぞ。


けっこうな崖でしょ。


知床五湖のガイドさんに教わったトゥース!

ということで、無事滝登りも終えて、

キャンプ場に戻ってきました。




シャボン玉したり、


ブーメランしたりして、


4日目は終了です。

ちなみにこのキャンプ場、隣の施設に温泉もあって、

徒歩で行けますし、

コインランドリーもあったり、

トイレもきれいだし、

けっこう充実したキャンプ場でした。

明日は屈斜路湖に向かいます。  


Posted by 五星てんとう at 23:23Comments(2)北海道

2014年09月01日

2014夏休み in 北海道 ② 8/18

翌朝!
さすが、北海道!

車中泊も暑すぎず快適?でした。

めずらしく末っ子てんとうが夜中何回か起きだしていましたが。

朝も5時ぐらいに目が覚めてしまったらしく、

パパてんとうと足湯を楽しみました。

後の二人はぐっすり眠れたようで、

すがすがしく歯を磨いて、

さあ、知床へ出発だ!

まず、本日の宿泊地

斜里町に向かいます。

1時間ぐらい走ると、

オホーツク海が見えてきました。


しばらくすると右手のほうに滝が見えてきました。

オシンコシンの滝です。

早く設営したいところですが、

子供達も車ばかりだと疲れてしまいますので、

寄り道しましょう。

日本滝100選にも選ばれているそうですよ。




途中から流れが二つに分かれていることから双美の滝とも呼ばれています。


滝からすぐにオホーツク海に流れ込んでいきます。

こんな海沿いの滝を見たのは初めてだったので、なかなか見応えがありました。

と言っているうちに、

あっという間に本日のお宿、

国設知床野営場です。

今回の知床でのアクティビティは、

知床クルーズと知床五湖めぐりです。

最初、羅臼側のホエール&イルカウォッチングにするか、

ウトロ側の滝やヒグマを見れるツアーにするか悩みましたが、

より知床らしい景色を見たかったので、

ウトロ側を選びました。

知床五湖にも近いということで、

必然的にキャンプ場もウトロ側の国設知床野営場となったわけです。

キャンプ場としては国設羅臼温泉野営場のほうが魅力的だったんですがね。

ササっと設営、

きれいなキャンプ場でしたよ。

しかし、カラスが多いのが難点でしたね。

朝4時過ぎにはカラスの合唱が始まって起こされてしまいます。

そんでもって木の下にテントを張ったものだから、

この後、カラスの糞に悩まされることとなります。

クソからすめ!

オートバイや自転車で来られている方が多いようでした。

お昼はウトロの町でラーメンを頂きました。

頼んだのは海鮮湯麺、

あっさりとした塩ベースのスープに魚介類のダシが効いていて、

おいしゅうございました。

子供たちは醤油ラーメンをたのんでいました。


そして、いよいよ知床クルーズに出発です。

ちっちゃいクルーザーに乗りこみます。





ちっちゃいクルーザーの方が、知床の崖近くにいけるので迫力があって良かったですよ。

さあ、出航だぁ!

あれ、なんか末っ子てんとうの顔つきが・・・


崖から知床連山からの湧き水が流れでてきています。


滝も何本も流れ落ちています。


なかなかの迫力です。


洞窟のような洞穴があったり、

中はアマツバメの巣になっているようです。


海鵜がいたり、


流氷で浸食され、鋭利な刃物のような崖、


眠たそうに首を傾けるこけし岩、

って、あれ!

こっちは完全に寝ちゃってる。

昨日は寝不足だったもんねぇ。

それで機嫌が悪そうだったのね。


その後も、滝があったり、


人の手が入らない深い森が広がっていたり、

雄大だなぁ。

おっ!

あれは!


オジロワシです。

アップにしてみましょう。

かっこいぃ~!


海面ギリギリを飛んだり、


大きな翼を広げて、

悠々と飛んでいきます。



と、そこにもう一羽が、


そうこうしている間にも雄大な山と森が続いて、


羅臼岳だっけ?と雲


きれいな滝も流れて


素晴らしい景色に大満足なんですが、

今日の目玉でもある、ヒグマさんにはまだ会えません。

もう、あきらめかけたその時です。

出ました!

ヒグマの親子です。


ちょっとアップにしてみましょう。


お母さんクマは、

ちょこちょこ後ろを振り向いては子クマの様子を伺いながら歩いていきます。

子を思う母の気持ちは人間と変わらないんだなぁ、なんて思ったり、

心があったかくなる光景でした。



お地蔵さんのような岩




この雄大な大地を見て何を想う?


セントバーナード岩


知床岬が見えてきました。


灯台が見えます。


知床半島の先っぽです。


先っぽのほうは大地状になった部分があって、面白い形をしています。


ここから帰路に着きます。

帰りは、もしかしたらクジラ、イルカがいるかもしれないので少し沖を通るそうです。

そしたら、

本当に会えました。


ツチクジラって言ってたっけかな。


イシイルカって言ってたっけかな。

泳ぐのが早いイルカらしく、

写真をとるのが難しく、ちょっとしか写すことができませんでした。

帰るころには日が傾いてきて、

キラキラ光る、

きれいですね。


本日お世話になったクルーザーです。

ドルフィン号、ありがとう。

満喫しました。  


Posted by 五星てんとう at 22:03Comments(1)北海道

2014年08月28日

2014夏休み in 北海道 ① 8/16-17

待ちに待ったてんとう家の夏休みです。

昨年に引き続きまたまた北海道に行ってきました。

8/16から24まで遊びまくってきましたよ。

今回は道東を責める、ということで

知床、釧路を回ってきました。

今年は大洗から苫小牧の太平洋航路で北海道に渡りました。

今回お世話になるサンフラワー号です。


今年もお願いしますよ、ハイエース君。

夕方6時発の便でしたので、上船してすぐに夕食です。

バイキング形式で、


けっこう美味しくいただけました。


アイスもあって、


夕食はライラックより良かったかも。


デザートを食べたら、


お風呂に入って、おやすみなさぁい。


お兄ちゃんてんとうは最近、宇宙に興味があるらしい。

次の日のお昼頃には

北海道が見えてきました。


青い海は気持ちがいいですね。


でも風がけっこう強かった。



ということで、苫小牧に到着したら、すぐに東に移動しますよ。

なんせ今日は苫小牧から弟子屈町まで300km以上走らなければなりません。


途中、道東自動車道路で数台前を走っていた軽自動車が急に進路を外れて対向車線側に突っ込んでいきました。

幸い対向車もなく、反対車線の路肩に側面からぶつかって止まりました。

若い女性の二人組のようでした。

運転手の方もけがもなさそうだったので良かったですが、居眠りだったのでしょうか、

気をつけなくちゃいけませんね。


サービスエリアで休憩しながら安全運転でいきましょう!



高速道路を降りてしばらく国道を行くと、

途中、とうもろこし直売なるものが、

よらないわけにはいきませんね。

今日は早めにあがろうとしていたらしいのですが、


私たちのために薪ストでとうもろこしをゆでてくれました。


北海道の夏は終わっちゃいそうですね、

薪ストの煙突越しの空が秋の装いでした。


しかし北海道のとうもろこしは抜群に美味いですね。


みんな今日の夕飯はこれでいいぐらいの勢いで食べてました。


もう、うちの他にはお客さんはおらず、


北海道の雄大な畑を眺めながらたそがれるてんとう一家


今日のお風呂はこちら、

阿寒湖畔にあるまりもの湯です。

銭湯のような温泉です。

おばちゃんが子供料金はおまけしてくださいました。

古い銭湯のようですが、お湯は非常に良く、

昨日今日の船旅&ロングドライブの疲れを一気にとってくれました。

お風呂にはまりもちゃんがいました。

まりもちゃんは本当の温泉でしか生きられないんだそうです。

まりもちゃんの正体を知りたい方はまりもの湯に行ってみて!

夕食はまりもの湯の隣の炉端焼きで

焼き鳥、ほっけなどを頂きました。

写真はありませんが、美味かったです。

時間的に無理だったのですが、

炉端焼きは風呂の前が良いでしょう。

そして、本日の宿は、

道の駅、摩周温泉で車中泊。

この道の駅には足湯があります。

みんなで寝る前に足湯に入りました。

気持ちよかったぁ~。

気温は肌寒いぐらいだったので、

よけいに気持ちよかったなぁ。


汚い足でごめんなさい。

さあ、明日は知床だぞ!  


Posted by 五星てんとう at 20:39Comments(4)北海道

2014年07月07日

20140628-29秩父オートキャンプ場 化石掘り

5星てんとう家久しぶりの出撃です。

あいにくの天気予報ですが、

悪いとはいえ、雷雨の心配はなし、日曜日の午前中は晴れ、

これは行くしかないでしょう、

ってことで

今回は秩父オートキャンプ場に行ってきました。

子供たちの用事もあり、

午後3時すぎの出発です。

着いたのは午後6時半すぎ、

雨も降っています。

バンガローが一つ空いているそうですが、

「どうする、バンガローにする?」

との問いに

お兄ちゃんてんとうは

「テントでしょっ!」

って、

かっこいいね!

ということで雨の中ティエラを張りました。

あんなにかっこいいこと言っていたお兄ちゃんてんとうは

車の中でテレビを見ておいでになられました。

ママてんとうとささっと設営して、

食事は近くのお店へ、

待っている間におもちゃをもらって喜ぶ二人、





店構えがなかなかいい感じだったので入ったのですが、

チェーン店のようです。

かつ飲み客が多いらしく

だいぶ待たされてしまいました。

待っている間におもちゃをもらってしまったので、

出るに出れず、

1時間近く待たされることにガーン

お風呂も間に合いませんでした。

やっと席に着けて


ほっと一息、


ほっと一飲み、


帰って、また一飲み、


結局、テントにして正解ですね。

このテントの中で過ごす時間がたまりません。

でも、夜中はものすごい豪雨!

布を打ち付ける雨音が尋常じゃありません。

夜中じゅう、雨雲レーダーをチェックしてました。

朝方、やっとウトウトしてきた頃には

雨はあがっていました。

本日のサイトはこんな感じ


朝の散歩も、森の中は気持ちがいいですね。


かたつむりさんもあいさつしに来てくれました。


朝食はホットサンドに


コーヒーを入れて


美味し!




オートサイトはこんな感じで森林サイトです。


日蔭になっているのでテントの乾きがイマイチでしたが、

夏でも涼しそうですね。

今日のミッションは化石掘り。

まず、おがの化石館に行って、情報を集めて

そこから赤平川へと歩いて降りていきます。

赤平川の右岸は「ようばけ」と呼ばれる、

地層が露出した崖になってします。

その対岸で化石が掘れるというので、

早速、発掘作業開始!


ぶっとい釘を買っていきました。


目に石が入らないようにサングラスをかけて、


砂岩と呼ばれる岩を砕いていきます。


飽きたか?


おっ!なんか見つけた?


これが「ようばけ」



なんて言っているうちに化石館へ戻っている。


やっぱり、これといったものは見つからず、


パパてんとう、痛恨の企画倒れ、


化石館から赤平川への途中においしい豆腐屋さんがあって、

食べる豆乳というものが売っていて、すごくおいしかったんですが、

化石掘りがうまくいかずショックのあまり、写真なし!


すでに写真とコメントが関係なくなっています(泣)


テントは完全乾燥撤収とはいきませんでしたが、


びしょ濡れ撤収にはならず、なんとか帰ってくることができました。

撤収のときに、「昼飯を食べて、もう少し乾かしてから帰ろうよ」って

ママてんとうに言ったら、

「否!!!」って

一蹴されましたが、

車に乗ると、

真っ黒の雲が、

すぐに土砂降りになりました。

ママてんとうの言うことを聞いていれば間違いないと思ったパパてんとうでした。

化石掘りの収穫はこちら!


これは、葉っぱの化石だ!って言っておきました。


この子も遊びにきたよ!

  


Posted by 五星てんとう at 20:42Comments(2)キャンプ

2014年05月11日

2014-0504~05GW長者の森キャンプ

足首の捻挫以来、やっとキャンプに行くことができました。

直前にキャンプ場を探すも、当たり前ですがどこもいっぱい。

フリーのキャンプ場にしようとも思いましたが、

GWでも比較的空いているという、こちらのキャンプ場に連絡してみたところ、

ほんとうに空きがあると。

ということで、長野県の長者の森キャンプ場に出撃してきました。

3日はお兄ちゃんてんとうがテニスの試合なので、3日の夜発の車中泊、

4から5日の1泊の予定です。

長者の森はオートキャンプサイトと区画されたなんちゃってフリーサイトがあるのですが、

どこのサイトも非常に狭い!

始め予約していたサイトも非常にせまく、まったくティエラが張れるような広さではありませんでした。

なんとか張れそうなサイトをみつけて交換してもらい、

昼飯の用意にします。


車はサイトの隣を走る道路に路中。

サイトの中を小川が流れていて、

いい雰囲気です。


まだまだ水は冷たい!






小川でスイカを冷やします。


ここ、サイトの狭さが人気のない理由でしょうか?

雰囲気はすごくいいです。

松の森に、地面は松の葉でふかふか状態、

プチoutside baseな感じです。

昼飯は簡単にカレー



ポカポカ陽気で、お外カレーが気持ちいい。

ご飯を食べたら、早速、場内にある遊び場に

こちらの超ロングローラー滑り台、

1時間100円で軍手とおしりの下に敷く板を貸してくれます。


けっこうスピードがでます。




こんなに長いんですよ。






真ん中てんとうと末っ子てんとうも一緒に。


でも、そんだけ長いということは、

登ってくるのも一苦労です。




くたびれる。


末っ子てんとうも頑張ります。

テニスコートもありますよ。



状態が突っ込みすぎですね。


お、なんかかっちょいいね。


だから、突っ込みすぎだって!


フェデラーみたいじゃね!

でも、

パッシング抜かれたのは内緒です。

やるようになったのぉ~。


末っ子てんとうも、なかなか様になってますねぇ。


真ん中てんとうも10回続けられました。

その後は、無料の遊具で遊んで、

ちょっとビビっていたお兄ちゃんてんとう。


真ん中てんとうは意外と平気


末っ子てんとうもへっちゃら。


滑り台を滑ったら、


斜めの小屋へ


この小屋、斜面に立っているだけなんですが、

なめちゃいけません。

中に入ると、

柱にしがみつくママてんとう






子供は走り回っていますが、

パパてんとうは、

あ、


あ、

あかん!

なんとも無様な格好で、ごめんなさい。

でも、マジで走ったら壁に激突します。

サイトに戻って、

冷やしておいたスイカで、

恒例のスイカ割り

まずは、真ん中てんとうが挑戦です。




あれ、全く割れません。


次は末っ子てんとうが挑戦。

えい!

あれ?

もう一回!

えい!

ダメだ。

うりゃ!

あぶねっ!


あぶねっつうの!


お兄ちゃんてんとうが優しく補助

そして最後はお兄ちゃんてんとう

5回回して、


て、どさくさにまぎれて抱きつくママてんとう。

もう、そんなことさせてくれなくなっちゃうもんね。

ほれ、がんばれ、お兄ちゃんてんとう!


おぉぉぉ~


おりゃぁ~!!!!


ぱっか~ん



おいしい!


まだちょっと肌寒いですけど、


うま~い!


う、うますぎるぅ~!!!


じゅる、じゅるぅ。

食べた後は森の中を探検しに行っちゃいました。


夕食の様子、その後の焚き火の様子は写真なし。

実は、テニスの前にカメラのストラップで目をこすり上げてしまい、

角膜損傷。

夜になって目が痛くて、写真どころではありませんでした。

想像してみてください。

くろ目をストラップで下から上へこすり上げられるところを。

どうです。

おしりの穴がムズムズしませんか?

と、いうことで、

次の日の朝

おはようの笑顔。


本当にいいところでした。

帰りは、車で30分ぐらいのところの

温泉に入って帰りました。

そのころには雨が降ってきました。


温泉のところに滝があるとのことで、お散歩に。


なんで大人は滝がすきなんだろ。




まだ桜も咲いてました。


こっちは、ピンクの強い桜


帰り道は、ぶどう峠を通って帰ってきました。

途中、新緑の緑と桜のピンクがきれいでした。


でも、かなり険しい道でしたので、


今度来るときは佐久のほうに抜けた方が無難かな。

途中の沢が、あまりにも魅力的だったので、


ちょっと休憩がてら、降りてみることに。



落ちんなよ!


癒されるぅ。



ということで、私の目以外は無事帰ってきました。  


Posted by 五星てんとう at 17:28Comments(2)キャンプ

2014年02月04日

2014-02-01~02 妙高高原スキーツアー

2014年2月1日、2日と妙高高原にスキーに行ってきました。

1月31日の金曜日の夜、23時ごろに自宅を出発し、

横川SAで車中泊しました。

SAでの朝食


いつものごとくお兄ちゃんてんとうは寝ぼけて大暴れしていました。

今回は軟弱ペンション一泊コースです。

初日は池の平スキー場に行きました。







末っ子てんとうも、みんなに着いていけるようになっちゃいました。


ママてんとうに続けぇ~!




午前中は好き勝手に滑って、

お昼にします。






カレーとチョコ、うまそう。


午後は、子供達はスクールに入りました。


がんばってねぇ~


末っ子てんとうはマンツーマンで教わります。


私もママてんとうと二人で思いっきり滑れるのでルンルン♡

この時までは・・・


真ん中てんとうもスクール修了後、

疲れたのか、雪遊び。


雪だるま作ったり


雪玉をパパてんとうに


ぶつけたり




パパてんとうと二人で遊んでいました。

私はなんでスキーをしていないか、というと、

そうです、

捻挫しました(泣)

普通には歩けません(泣)

キャンプ&スキーじゃなくて本当に良かった。

二日目は赤倉観光スキー場に

みんなを見送る私(泣)


気をつけてね。


楽しんできてね。


俺の分まで。


やる気あんのかぁ!!!

お兄ちゃんてんとうは時間まで滑ってました。

真ん中と末っ子は休憩タイム



いい子はコーラなんか飲みません。




最後にダラっと雪で遊んで、

帰ってきました。


みなさん怪我には気をつけましょう!  


Posted by 五星てんとう at 22:57Comments(2)スキー

2014年01月20日

2014-01-11~13SG雪中&草津国際スキー旅行 その3

最終日の朝です。

この日は雪がちょっと積もっていました。


テンティピも雪化粧です。




昨日ほど寒く無く、ちょうどいい感じでした。


朝食は、ママてんとうが残りの鍋をシチューにしてくれました。

鍋3日間食べつくし、

味も変わって、飽きずに3日間おいしく食べられました。

冬のキャンプにはお鍋最強ですね。


末っ子てんとうは朝からドーナツ


真ん中てんとうはアップルシナモンでトースト

ツルヤのこのジャムおいしいです。


今日も、朝からアイス作り。

今回は、牛乳を温めて、イチゴをつぶして砂糖とまぜて


イチゴのジェラートの出来上がり!

これ、超うまい!

お店で売っているやつみたいでした。


みんなでいただきます。


うっ!

汚い!

横顔が汚すぎる!


末っ子てんとうは、イマイチ興味を示さない。


まだ雪が少ないのでバナナボートは営業していなかったのですが、

「1回ずつならいいよ」って特別に乗せてくれました。


きもちいぃ~


でも顔が痛い!


末っ子てんとうはパパてんとうと


い、痛い

バナナボートが終わったら、本格的に撤収を

その時に

お兄ちゃんてんとうが

カルピスのシャーベットを作ってくれました。










ん、できたの?


写真はありませんが、

撤収で汗だくになったあとの

カルピスシャーベット、

最高にうまかったよ。

ありがとう、お兄ちゃんてんとう!


最後に来る前に誰かが掘った鎌倉を

掘り続け


おいしょっと!


3人入れるまでにしました。

帰りに近くのレストランで昼食を。


二人はハンバーグ定食


末っ子はミートソース


おいしゅうございました。


うーん、満足!

あー、楽しかった。  


Posted by 五星てんとう at 13:31Comments(2)雪中キャンプスキー

2014年01月17日

2014-01-11~13SG雪中&草津国際スキー旅行 その2

2日目の朝です。

この日は冷えましたねぇ~。

-15度まで冷え込んだとのことです。

目が覚めてシェラフからでるのが本当につらかった・・・

なんてのはウソ。

ママてんとうが5時ぐらいに起きて薪ストをつけてくれていました。

たのもしいな。


キンと冷えた朝。


浅間山も凍っています。


森の中が似合う♡


ママてんとうとお散歩♡


浅間山が染まってきました。

きれぇーい♡

朝ごはんの準備です。

肉もこっちこち


真ん中てんとうも起き出します。


バナナで釘がうてそう。


森の中に朝日が入ってきました。

さて、今日は草津国際スキー場にスキーにいくぞ!

フロントガラスに氷の結晶が!

と、いうことで、

あっという間にスキー場です。キャンプ場からは4,50分てとこですかね。







みんなかっこうだけはいっちょまえ。



「見せてもらおうか、てんとう家の性能とやらを」


真ん中てんとうは、もう一人でリフトに乗れるようになりました。


末っ子てんとうは、まだ届かないので、フォローしてあげます。


なんか、やる気だね!


ドピーカン!!!

きもちいい~!


末っ子てんとう、今シーズン初めまで、あの器具(トライスキー)をつけていたとは思えない。

子供ってすごいなぁ



お兄ちゃんてんとうの目標はパラレルだそうです。


おっ!なんちゃってパラレルやん!


おちゃらけ真ん中てんとう


こんなマイスキー板を並べられる日がくるなんて、

感慨深いものがありますね。





こんな斜面も、本当に上手にスピードコントロールして滑って行きます。


見よ、新潟生まれの滑りを!!!


うちのかみさん、なんか、かっちょえぇ~

調子に乗って、ゴンドラに乗っちゃおう!

あれ?なんかお兄ちゃんてんとう、緊張してる。


あれ?みんなどうしたの?


その答えは、お兄ちゃんてんとうの脇に座ってきた、この全身ピンクのキラキラつけたおじさん!!!

どんだけぇ~~♡

スマホを操る手が、

小指がたってるぅ~~♡

どっからみても

オネェ系のおじさんボーダー♡

クリス松村さん、みたいな感じでした。

何をとちくるったか、

ママてんとうが、

「いかがですか?」って

チョコレートをあげたら、

そこから、お話することができて、

すごく、優しそうで、紳士的なオネェさんでした。

その方に撮ってもらっちゃいました。

真ん中てんとうよ、笑えっ(怒)


ゴンドラからの眺め

ゴンドラ降りたとこの斜面が、けっこうな急斜面のコブコブ!

そのへんのおじさんに聞いたら

迂回路があるかと思ったらないらしぃ(汗)

おじさんに、そんなちっちゃい子はゴンドラに乗って降りた方がいいよって言われました。


でも、末っ子てんとうは、そんなヤワじゃなぁーい。

一回コケただけで降り切っちゃいました。

途中、「すごいねぇ」って声かけたら、

ゴーグルの向こうは涙目でした。

ちょっとかわいそうなことしたかな。

そこから下は、なが~いコースで

標高も高いため、

雪質も抜群によく、

途中、雪崩注意!立ち止まるな、って看板があったり、

さすが草津、硫黄のにおいがして、

毒ガス注意の看板があったり、

なんか楽しい♡




ちょっとした斜面もありぃーの、


思い思いのシュプールを描きながら、

って、シュプールって言葉久しぶりに聞いたな!


景色も抜群!!!


思わず立ち止まって写真をとったり




ちょっと、余裕がでちゃったかな?




白樺にも雪の花が・・・

あぁ~、なんてきれいなんだ!


お兄ちゃんてんとうと、


末っ子てんとうと

だれか、写真を回転させる技を教えて!


勝ち誇った末っ子てんとう

変な自信をつけてしまったか?

昼は遅めのケンタッキー





メープルシロップをしゃぶりつくすお兄ちゃんてんとう

やめなされ!

食べた後はもう1本滑って、温泉へ行こうってことにしました。



この日は本当に天気がよくて気持ちよかったなぁ

年末年始は猛吹雪だったので、

本当に楽しかった。

JR Ski Skiみたいだな。

草津と言えばここ






大滝の湯です。


さすがにこの日は人が多く、

カメラを持ち込むのはやめました。


ふろ上がりのサイダーはうまいね

でも、パパてんとうは

温泉の後はやっぱりこれ!

うまし!






外はもう、真っ暗でした。

この後、極寒のテントが待ってるぜ。

いいね!

夕飯は手抜きで

コンビニでちょっと買い足して

昨日の鍋の残りを。

これまた、くたくたした野菜がうまし。







広瀬香美の歌が聞こえてきそうです。


このお方も満足そう。

しかし、

朝5時起きして、

薪ストつけて、

夜、薪ストでウィンナーを焼いて、

ビールと共に食らうって

家のかみさん、すげぇーキャンパーだな。



さて、明日は撤収だ。
  


Posted by 五星てんとう at 22:27Comments(12)雪中キャンプスキー

2014年01月14日

2014-01-11~13SG雪中&草津国際スキー旅行 その1

1月11日から13日
スウィートグラス雪中キャンプ&スキーツアーに行ってきました。

本当は白馬方面に行こうかと思っていたのですが、

大寒波が来るとのことだったので、

帰ってこられなくなると大変、とビビって軽井沢にしました。

金曜日の夜11時ごろ家を出て、

横川SAで車中泊。

次の日の朝


ぐっすり眠って、と言いたいところですが、

私、外では安眠できません。

7時30分ごろにSAを出て軽井沢に向かいます。

朝、開店を待ってツルヤで食材を買い込みました。

そこで、偶然有名人に会って感動!

SGに着くと、

今回6組の有名な人たちが集まるとのこと。

仮面ライダー大集合みたいでかっこよかったなぁ。

今回てんとう家は林間サイトを利用しました。

tentipiを立てるとき、

端折ってペグ位置を決めたらズレてやり直したのは内緒!

雪中で2回テント張るってすげぇ疲れた。

昼ごはんはカップラーメン

おなか減っていたので超うまかった!




末っ子てんとうは早くもお昼寝。


ツルヤで買ったものたち。

アップルシナモンジャムは子供達のお気に入り。

丸山珈琲はパパ、ママてんとうのお気に入り。


このぶどうジュースは濃すぎた。

ポップコーンもあとでやろうね!


腹ごしらえして元気がでたら

森に遊びに行きました。


1年ぶりのSGですが、

なんか、いろんな立派な建物ができていました。


素敵っちゃぁ、素敵だけど・・・




ハイジぶらんこも!


お兄ちゃんてんとうは、


とーう!

てか、足、着いてね?

末っ子てんとうも楽しそう!




さて、登れるかな?



スノーブーツじゃ難しいね。


モミあげが!

今回初投入のTG2

こんなことされても大丈夫!



みんなで森をお散歩しました。



いつかスノーシューとかもしてみたいな。

近くのサイトの方がスノーシューを持ってきていました。

SG付近は雪が少なくてイマイチだったそうです。

掘られていたかまくらに入るお兄ちゃんてんとう。


さて、お散歩のあとはおやつタイム。

ばぁばが、そのお母さんに教わったというやり方でアイスクリームを作ります。

3代に伝わる方法でおやつって、

なんか素敵じゃない。

朝ドラの「ごちそうさん」でもアイスクリンっていって作っていたそうです。

卵と牛乳と砂糖とバニラエッセンスと生クリームを混ぜて


沸騰させないように混ぜます


雪の上にくぼみを作って、塩を多めに雪の上にまいて

くるくる回します。

出来上がり!

ちゃんと固まって

みんなでいただきまぁす。

う、う、うまし!


真ん中てんとうもかなり気に入ってました。

その後はツルヤで買ってきたポップコーン



これも、おいしかったね。


ママてんとうは、

もう、がまんの限界!

少しまったりしたら


夕食タイム

本日のメニューは鍋


寒い日はこれに限りますね。

簡単だし。

うまいし、体は温まるし、水分補給もできて、

その次の、その次の日にも使えるし


そういえば、鏡開きもやりました。


明日はスキーだ!  


Posted by 五星てんとう at 22:25Comments(10)雪中キャンプスキー

2014年01月03日

年越しスキー2014

明けましておめでとうございます。

本年も五星てんとう家をよろしくお願い申し上げます。




ここ3年ほど、五星てんとう家では年越しを妙高高原で過ごしております。

ペンションに泊まって、

常連のお客さんたちとお土産を持ち込んで年越しするという、

なんとも素敵な年越しです。

ペンションのオーナー家族もすばらしく温かいご家族で、

お子さんたちも手伝いをして家族みんなでお客を迎えてくれます。

お客さんも昨年と全く同じメンバーで、

五星てんとう家もまだまだ日は浅いですが常連メンバーに入れてもらっています。




今回のスキーツアーは吹雪の中だったので

カメラが持ち出せず、

途中、ちょっと雪が弱まったところで撮ったビデオカメラの画像のみ、

かつ初日だけのものとなってしまいました。

防水のカメラが必要だな。

交渉しなければ!



ということで、スキーの様子を少しばかり。

初日は、いろいろあって

パパてんとうと、子供たちだけのスキーとなりました。

場所は、池の平スキー場です。

子供たちはスキースクールに入ります。

最初が肝心ですからね、

みっちり基礎を学んで来いよ!

末っ子てんとうは幼児クラスなのでマンツーマンで教わります。


真ん中てんとうは初級クラス


お兄ちゃんてんとうもまだ初級クラス

頑張ってねぇ~




途中、みんなをみつけては隠し撮り


真ん中てんとうは、新しい友達ができたと喜んでいました。


もはや隠し撮りではなくなっている。


余裕ぶっこいてんじゃねぇぞ!!




お兄ちゃんてんとうも頑張ってますね。





今回の旅でかなり上達したお兄ちゃんてんとう、

2日目は中級クラスに格上げしてもらいました。

真ん中てんとうも、おまけで中級クラスに入れてもらいましたが、

年の差はやっぱりあるようですね。

でも根性はあって、どこでもついてきます。


この時ぐらいだったな、景色を楽しめたのは。

末っ子てんとうは、というと


あれ、もう疲れちゃったかな?

でも次に行ったときには、頑張ってました。

キッズゲレンデでマンツーマンで教わっています。


去年はスキーの先が開かないようにするための機械をつけないと、

全くすべれなかったので、

今回はそれをとって滑れるようになるのが目標です。







お、まだまだ余裕か?



ほれっ!油断すなっ!


そんなこんなで2時間のレッスン終了後



マジか!

上手くなってる。

リフトに乗って、

下まで一人で滑れるようになっちゃった!

こんな斜面まで!

リフト終了時間までみっちり滑って、

最後にいけべいと


いけべいよりいけべえのほうがいいと思うのは私だけでしょうか?






写真じゃないよっ!って言った時の真ん中てんとう


お兄ちゃんてんとうもお疲れさんでした。


1日も池の平でまる一日みっちり滑りました。

ママてんとうも一緒に滑れて、楽しかったねぇ~。

2日は赤倉温泉スキー場に行って、1時ぐらいまで滑って帰ってきました。

今回のスキーは吹雪の中、最終日は前が見えないぐらいの天候でしたが、

子供たちはくじけるどころか、

スキーを楽しんでいました。

さて、今年も遊びに仕事にがんばるぞ。

  


Posted by 五星てんとう at 11:41Comments(2)スキー

2013年11月30日

20121123-24つくばねオートキャンプ場グルBBQ

2013年11月23日から24日つくばねオートキャンプ場に行ってきました。

今回、23日はてんとう家だけキャンプして、

24日は友達家族を呼んでBBQという予定です。

お兄ちゃんてんとうはテニスの練習があるため、

パパてんとうと、真ん中てんとう、末っ子てんとうの3人で

アーリーチェックインして

フリーサイトに設営します。


tentipi+薪ストーブの季節になりましたねぇ~。

管理棟に売っている飛行機で遊ぶ二人






ここのキャンプ場はフリーサイトからオートキャンプサイトまで

すごい坂になっています。

フリーサイトからの眺めが最高に気持ちのいい場所です。


ターザンロープも一人でできるもん!




真ん中てんとうはわたしが勢いをつけてあげます。




日中は日が照ってポカポカ陽気


つくばの紅葉も終わりかな。


隣の雑木林の木漏れ日が気持いい




でも、さすがにこの時期、日が傾くのも早いですね。

日影になるとグッと寒くなります。

しかし、15CPはでかいな。

もっと端に立てればよかった。

予想以上に他のキャンパーさんがいて、

みなさんの邪魔になってしまいました。

張り綱も短くすればよかった。

何度子どもたちがひっかかったことか。

ばい~~んって。

注意するのも残念な気持ちになっちゃいますね。

次回はその辺も考慮しましょう。

ごめんなさい。

パラグライダーがたくさん飛んでいました。

気持よさそうだけど、こぇ~~。

トトロの森の小道みたい


夜にはママてんとうとお兄ちゃんてんとうが合流して、

テントの中でまったりと。

夕飯はダッチでロールキャベツ

おいしそうな写真ではないけど・・・


うまぁ~い。

子どもたちもガっついていました。




食後のまったりタイム


薪ストの季節がやってきたぁ~♪


翌朝、


朝から薪拾い


燃料はたくさんあります。




そして友達家族が合流して

計5家族が集まってのBBQです。


ママてんとうがカンパーニュを焼いてくれました。

外でのパン焼きは難しいみたいですが、炭火で焼いて、うまかったよ。

無風の中、坂を利用しての凧揚げ


お兄ちゃんてんとうはさすがに高く上がりますねぇ。


みんなで外ご飯、


この日も日中はポカポカ陽気で

本当に気持ち良かった。

こちらの方々は、

ノンアルコールで残念


薪ストで焼き芋を焼きました。

あまぁ~~~い!

子どもたちもけんかしたり、仲良く遊んだり、


大人になってからいいお友達ができるってのも珍しいと思うんですが、

これからもよろしくです。

女王様方。

コストコの大人のソーセージ

炭で焼くとうまいね。  


Posted by 五星てんとう at 14:40Comments(2)キャンプ

2013年11月14日

野尻湖紅葉カヤックキャンプ三日目

野尻湖キャンプ最終日です。

前の晩から予定通り雨模様となってしまいました。

それも、けっこうな雨。

でも、この雨は想定内、

前の日の夕方のうちに必要のないものはしまっておき、

カヤックも撤収しておきました。

ママてんとうの指示ですが。

最終日は雨撤収を覚悟して眠りにつきました。

翌朝、昨日よりは雨は弱くなり、ふったりやんだりの天気。

幕にも落ち葉がたくさんついて

それはそれですかし絵のようで、情緒がありますね。

朝ごはんも頑張らないように、前日にコンビニで買っておきました。

半分寝ながら食べる末っ子てんとう


寒い朝は閉めきって武井君でぬくぬくと、

ティエラの窓も採光として役立ちますよ!

kuroazukiさん。


そうこうしているうちに雨がやんだりして、

奇跡の乾燥撤収か?

なんて淡い期待を抱くも

世の中そんなに甘くはなく、

ただ雨撤収は免れましたので、よしとしましょう。

幕は昼過ぎまで頑張れば少しは乾燥させることができそうでしたが、

連休の最終日、これから300Km運転することを考えると、

早めに撤収するほうがいいでしょう、

ということでビニール袋撤収となりました。

雨があがって、泥んこ遊びを始める子供たち。

今日、帰るっつってんのに(泣)


泥玉を作って遊んでいました。


こういうのが楽しいんですよね、


うれしそうだから、ま、いっか。


最後に泥玉を


う~


うりゃぁ~!


末っ子てんとうも

おっ!、そっからいくの!


そのまま湖に落ちるかと思いきや、

うりゃっ

長男てんとうよりフィニッシュが決まっている。

んじゃ、そろそろ帰るかね。


来た時より山が鮮やかになってきた感じがします。




みんなで記念写真


楽しかったね。


10時ぐらいにキャンプ場をあとにして、

帰りがてら小布施で寄り道を。

小布施の町は栗と北斎で有名なんだって、

町を歩いていると、けっこう観光客も多く、

道の両脇にいろんなお店が立ち並んでいます。

こんな匂いを嗅がされたら、


我慢できんでしょう。


みんなでかぶりつきます。


今日のお昼は、ここで適当に買って食べましょう。

真ん中てんとうと末っ子てんとうは牛まんとやらを。

まあまあおいしい!

長男てんとうが食べているのは、焼き栗。

これは超うまい!

キャンプ場の山栗もうまかったけど、

あれは焚火をしながらの雰囲気も加点されるからな。

これは栗自体の旨みが別格でした。

そして、これまた栗おこわが絶品です。

季節を感じられる食べ物っていいですよね。


最初1人前しか買わなかったから、

そのあと、二人前の大きいのを追加で買いました。

栗が甘くて、米ももちもちしててうまぁ~い。


北斎館も見てきましたが、

世界の画家たちに影響を与えたという日本が誇る天才の絵は

子供たちの心に響いたのでしょうか?

北斎の絵のしおりを買ってもらって喜んでいたので、

少しは感じるものがあったのか?

北斎のしおりでモモを読む小学生って、

頭よさそうに見えるな。

駐車場に帰りがてらよったのが、

アップルパイの店

これまた絶品の味

紅玉のアップルパイ

この金色に輝くリンゴの程よい酸味と控えめな甘さと、

サクサクぱりぱりの香ばしいパイ生地が、

これが本物のアップルパイなんだなって。

こちらはシナモンを使ったアップルパイ、ふじと、なんだっけかな、2種類のリンゴのアップルパイ

これはこれでよく食べるアップルパイのめちゃくちゃおいしいやつ、って感じで

みんなで


がっついて食べました。


一人アップルパイに心惹かれないおじょうちゃん。


おうちには早めの時間に帰ることができました。

あとは、このお楽しみ。

小布施の道端で売っていた

シャインマスカット。

これはすごい!


以前千○屋のうん千円するマスカットをいただいて数粒食べたことがありますが、

めちゃくちゃ美味しかったのですが、

このシャインマスカット、それに匹敵するぐらいの味

マスカット味のグミみたいな味のマスカットでした。

うまし!


あぁ~、楽しかった。

これで今シーズン、カヤックは終わりかな。

今度は薪ストだぁ!!!  


Posted by 五星てんとう at 22:07Comments(0)キャンプ

2013年11月12日

野尻湖紅葉カヤックキャンプ 二日目

野尻湖キャンプ2日目です。

昨日は私たちの他にバンガローに一組と、

佐渡からいらしたという夫婦がテントを張っていました。

キャンプしているのはうちだけかと思っていたので、

他にも人がいるとホッとしますね。

朝は5時半ごろカラスの鳴き声で目が覚めました。

30分ぐらいシェラフの中でゴロゴロして、6時ごろにゴソゴソと起きだして、

コーヒー豆を挽いて、

寒いので武井君に点火して

お湯を沸かして、コーヒーをいれて、

湖上へ。

ひんやりとした空気の中、

ゆったりと漕ぎ出します。

カヤックの上でお気に入りの豆から煎れたコーヒーをいただきます。

至福の時です。




朝焼けに照らされた野尻湖




きれいだなぁ~。


湖上からみるキャンプ場です。

一人カヤックを楽しんで陸に上がると

長男てんとうが起きだしてきました。

ねむそう。


ティエラはいい幕だなぁ。




朝から読書

ママてんとうも起きだして

なんかいい雰囲気



読書が終わったらエビとり


こんなエビが獲れます。


なんか昨日より色づいてきた気が


真ん中てんとうも起きだして

朝からたき火をします。


末っ子てんとうも長男てんとうのお手伝い








秋はたき火の材料はたくさんあります。








飽きたか?




パワーで燃やしているそうな






今年の野尻湖は紅葉はいまいちとのことでしたが、

まあ、きれいでしたよ。




キャンプ場に落ちていた山栗を拾って、たき火で焼きました。


これが意外に甘くておいしい。





ホクホクです。

長男てんとうはスルメをあぶって

ずっとしゃぶってました。



そのあと、長男てんとうは一人で漕ぎ出していきました。



なかなか上手にまっすぐ漕いでいました。



おかえり


帰ってきたら、またエビ漁に

もう、湖に入っちゃってるじゃん!

今日はたき火だけで料理をする、とはりきっているママてんとう








日が上がってきたら、対岸の紅葉も鮮やかに


落ち葉と靴下

なんでぬぎっぱなの(泣)

午後はナウマンゾウ博物館に




ここ野尻湖では、今も2年に一回発掘調査が行われているそうです。

しかも一般の人たちが応募して発掘できるとのこと


ナウマンゾウってナウマン博士の名からきてるって知ってました?

写真はありませんが、夜は車で10分ほどのところの杉ノ原で温泉に入りました。

温泉はいいなぁ~。

3日目につづく。
  


Posted by 五星てんとう at 01:18Comments(4)キャンプ